今日は日経平均が一時1600円超下げたみたいですね。ウチの持ち株も全部で10万超下がりました(>_<)どれも優待目的で持っている株だから実損が出たわけではないけれど、さすがにこの下げ幅はテンション下がるなぁ……
献立
- なすとピーマンと鶏ムネ肉の甘酢あん
- 切り干し大根のごまマヨサラダ
- えのきとワカメの味噌汁
材料
鶏ムネ肉 | 1枚 | ビッグで100g52円 | 162 |
ピーマン | 1袋 | ビッグで104円 | 104 |
揚げなす | 1/2袋 | 業務スーパーで180円 | 90 |
なすとピーマンと鶏ムネ肉の甘酢あん計 | 356 | ||
切干大根 | 1袋 | ビッグで105円 | 105 |
人参 | 1/4本 | ビッグで3本104円 | 9 |
きゅうり | 1本 | ビッグで5本137円本137円 | 27 |
切干大根のごまマヨさらだ計 | 141 | ||
えのき | ビッグで1つ85円 | 43 | |
ワカメ | |||
さばの味噌煮 | 43 | ||
4人分計 | 540 |
調理器具
- 味噌汁用鍋
- 小ボウル
- 大ボウル
- 大フライパン
- 米とぎボウル
手順 ※調理時間20分
- 鶏ムネ肉は一口大の削ぎ切りにして、酒大さじ2、醤油小さじ1を振りかけておく。
味噌汁用鍋に水1000mlとだしパック、えのきを入れ弱中火にかけておく。
- 米とぎボウルに切り干し大根と水をいれ、切り干し大根を戻す。
- 人参ときゅうりを千切りにし、塩小さじ1/3をふりかけ、よくもんでおく。
- 大フライパンにサラダ油大さじ2を入れ、中火にかける。
- 鶏ムネ肉に片栗粉大さじ1.5を混ぜ、油があたたまったら揚げ焼く。
- 鶏ムネ肉の表面の色が白っぽく変わったら、揚げなすを加え蓋をして中火で4分蒸し焼く。
- ピーマンを一口大の乱切りにする。
- 小ボウルにケチャップ・みりん各大さじ3、醤油・酢各大さじ1、豆板醤小さじ1/2を混ぜておく。
- 大ボウルにすりごま大さじ2、マヨネーズ大さじ4、醤油小さじ2、だしの素小さじ2を入れ、人参ときゅうりの水気を切って加え混ぜる。
- 切り干し大根をよく絞り、適当な長さに切って大ボウルに加えよく混ぜたら完成。
- 大フライパンに切ったピーマンを加え炒め合わせ、全体に油が回ったらキッチンペーパーで油を拭き取る。
- 大フライパンに小ボウルに合わせた調味料を加え混ぜ合わせたら、仕上げにごま油少々を加え一混ぜして完成。
- 味噌汁用鍋からだしパックを取り出し火を止め、味噌大さじ1と1/3とワカメを加えて完成。
今日は仕事で連絡不十分でうまくコミュニケーションが取れないことがあって落ち込んだので、明日まで引きずらないようにちょっと一杯。
ここのところネットで「あたしおかあさんだから」というのが論争になっているようですね
もしも おかあさあんになる前に戻れたなら 夜中に遊ぶわ
ライブに行くの 自分のために服買うの
それ ぜーんぶやめて いま、あたしおかあさん
それ全部より おかあさんになれてよかった
著作権的に全文は掲載できないけれど、正直なとこ読んでみて…うん、私は論争になるのわかるって感じたな。
おかあさんはこうあるべき。こうある姿こそがおかあさんってイメージがね、元々あるのにそれが言語化されてるのが重いのよ。押しつけられているというか。私自身、子どもを産む前…ううん。産んでからしばらくはそう思ってた。けどそれって本当にしんどくて。結局ひどい産後鬱になっちゃったんだよね。
結局自殺する直前くらいまでの鬱になって吹っ切ってからは、自分が笑顔でいられないなら子供が笑顔でいられるはずがないって思ってる。子どもはお母さん大好きだからね。本当、何にもできなくてダメダメな親でも小さいうちは庇護者がいないと生きていけないからね。
確かに一時はヒールの高い靴は一切履かない時期があった。子ども抱っこしてると自重以上に足シンドいし、何より不安定で転んだら子どもが怪我しちゃうからね。けれどそれは「おかあさんだから」そうしなくちゃって思うとシンドいことなんだよね。子どもが抱っこをせがまなくなって並んで歩けるようになって、お店でふとヒールの靴をみたときに、そういえばもうずっと履いてなかったな。また履いてもいいかな。そう思えたとき振り返って、ああ、私おかあさんしてたんだなって思うと感じ方が全然違う。
育児マニュアルとか指南書とか情報はいくらでも簡単に手に入る時代で。子どものことが好きだからこそ、少しでも子どもにとっていいもの・いいことをしてあげたくて頑張りすぎちゃう。そんな人が多いからこそ、この歌詞は炎上しちゃったんじゃないかな?なんて思います。
ちなみに今の私は自分の好きなことしかしてませんね。子どものためとか思って行動することがほぼ無い。子どものためを思ってするのは「勉強の進み具合どうよ?」って言うくらい。勉強の定着度だけはテストくらいでしか計れないし、けれどテストの点数が成績になって高校以降の進路選択に、敷いては子どもの将来に影響してくるから。あとの毎日のごはん作ったりだとか休日の部活の付き添いだとかっていうのは、全部自分が好きでやってること。
子どもが成人して家を出ていったとき「久々に母さんの飯が食べたくなった」って帰ってきてくれたら嬉しいなぁとか、子どもが喜んでるとき・悔しくて涙を流しているときを見逃したくないから。ああ、仲間ができて、その気持ちを共有することができるようになったんだなとか、先週はできなかったことがこの1週間でできるようになったんだなとか、成長を感じていたいから。自分がそうしたいと思ってしていることだから何も苦じゃない。苦だって思ったときは「ちょっとシンドいから休むね」って休んじゃう。カウンセリングを受けたとき先生に言われたんだけど、大人がシンドいって言わないと子どもがシンドいって言えないんだって。言っちゃいけないって思うんだって。それってすごい怖いことだよね。いじめとかブラック会社とか、きっと親ではどうしようもしてあげられない困難に立ち向かわなきゃいけないときがくるかもしれない。そんなとき「シンドい」って言えないと、自分の中に苦しくてシンドいのため込んでいつか爆発しちゃうかもしれない。そうならないように…というか、子どもが親元を離れて一人で生きていけるようにするのが親の唯一の仕事だと思ってる。子どもが親の手を必要なくなって、それでも大好きでいて貰えたら嬉しいなぁとは思うけどね。
結局仕事とかと違って何が正解っていうのがないから自分のやっていることが正しいかなんてわからないんだよね。子育ては正しさを求めた途端すっごく苦しくなる。いや、子育てだけに限らず、生きること自体そうかもしれない。なんてことを考えた出来事でした。
今日のおかいもの
ビッグ
・木綿豆腐2丁 76円
・トマト2個 170円
・ごぼう 85円
・塩サバ2切 144円
・豚切り落とし85円/100g 261円
・ハヤシルー 104円
・ちくわ5本 61円
計986円
むぅさんは今日からいよいよ期末テスト。今日は比較的得意科目だけど、明日は苦手科目。以前よりピリピリ具合はないけれど、やっぱり憂鬱~って顔してるので、ちょっとでも上がるように大好きなパンを買って帰って上げよう♪と思ってたのに、メモを見て買い物してたらすっかり忘れてしまいましたヽ(;▽;)ノ 心の中でひっそり謝りつつ…頑張れ!と全力で応援
コメント