先日グルーポンで買ったチケットでエキチカ温泉くろしおに行ってきたので、感想など書きたいと思います。
くろしお温泉は、以前は「やいづ黒潮温泉 焼津駅前健康センター」というところだったのですが、2017年3月にリニューアルオープンして「エキチカ温泉 くろしお」となりました。健康センター時代にも一度行ったことがあったのですが、古臭くて正直また行きたいと思うこともなく10年以上足が遠のいていました。
それが、リニューアルオープンして以降
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”muu.png” name=”むぅ”]また行きたい[/speech_bubble]
と、子どもにも好評な快適空間になっています。というわけで、2018年2つ目のレジャーはここに決まり!
普通に買っても68%offととってもお得なグルーポンチケットを更にお得な77%offで買えたお話は以前の記事で。

駅から歩いて2分。駅から近いからエキチカ
まず一つ目の魅力は名前にある通りその立地。JR東海の焼津駅南口から徒歩2分ととっても駅近く。
とはいえ、車がないと生活不便な静岡。一家に1~2台はある方が多いんじゃないかな。というわけで、もちろん駐車場も完備です。
安心の約150台。
オススメは第6駐車場です。今回は平日だったので数台空いていましたが、第一駐車場は埋まっていることが多く、銭湯というお店柄待つのは賢明な選択ではない。第一がダメなら第二に…と普通なら思うところですが、駐車場は大きな道路を渡らなければならないのです。その店第六は短い道路を渡るだけ。これがオススメの理由です。
ポイントは駐車券を発券して持って受付に行くこと!忘れると駐車場まで逆戻りすることになっちゃいます。ウチは初めて行ったときやらかしました(苦笑) 駐車場に料金表が掲げられていますが、くろしお温泉利用の方は、利用中の料金は無料になります(・∀・)
エントランスを通って靴を靴箱に入れたら、靴箱の鍵と一緒に駐車券を預けて受付を済ませます。今回はグルーポンのチケットを提示。ロッカーの鍵を受け取ります。
最大の魅力は天然温泉!
くろしお温泉はスーパー銭湯でありながら、天然温泉であること。泉質は塩化物泉と無色透明の無臭でありながら、塩分濃度が海水の半分ほどに高いのが特徴。入浴することで皮膚に塩分が付着し汗の蒸発を防ぐため、保温効果が高く湯冷めしにくいため「熱の湯」とも呼ばれ、神経痛、関節性リウマチ、冷え性などの症状に効果があります。
お風呂の中の写真は流石に撮れないのでないですが…お風呂の種類は4種類。
- 黒潮温泉
- 美泡風呂
- ジェットバス
- 水風呂
これにプラスして、ラジウムサウナがあります。
ラジウムは昔から湯治にも用いられていて「奇跡の鉱石」と呼ばれています。微量の放射線を含んでいるから、がんの治療にも効果があるとか。遠赤外線のサウナなので高温サウナと比べて温度は低く長く入っていられます。けれど発汗作用は高温サウナの約3倍もあるみたいで、ゆったりたっぷり汗をかけます。
身体を洗うゾーンは壁に沿ってL字に5ヶ所ずつの計10ヶ所あります。
- ボディソープ
- シャンプー
- リンス
- メイクも落とせる洗顔フォーム
以上が備え付けでシャワーとシャワーの間ごとに置いてあります。
脱衣場はズラーっとロッカーが並んでいて、受付で靴箱のキーと交換したロッカーの番号と同じ番号のロッカーを使用します。
ロッカーの大きさは標準的なサイズ。
ダッフルコートは裾が棚についてしまうのがちょっと残念だけど、ハンガーが2本入っているのはとても嬉しいポイントです。あと、コレはゆたさんにはそう?と言われたんだけど、床がほんのり温かい感じがしました。
洗面は2ヶ所に分かれていて、女性風呂ゾーンに入ってすぐのところに4席
こちらは水道こそないものの、隣との境に衝立があるところが高ポイント。鏡に少し写っていますが、小さな子どもを待たせておけるベビーサークルが置いてあります。
洗面があるところは2ヶ所。ドライヤーのみの場所と合わせて5席ほどあります。
どちらも化粧水と綿棒、コットンとドライヤーが置いてあります。
オススメしたいのは入口側のドライヤー。全部で10ヶ所あるドライヤーの内、2つだけ種類が違い、それが使いやすいです。というか、いっぱいある方のドライヤー。2ヶ所試したけど、どっちも冷たい風しか出てこなかった(´・_・`)
とにかく広い休憩スペースは何時間でもいられる快適空間
階段を上がっていくとyogiboがお出迎えしてくれます。
正面のコーヒーメーカーは無料で利用可。コーヒーを片手に右手に行くと、漫画約4000冊を備えるライブラリーがあります。
階段を上がって右手にはライブラリー。少女漫画、少年漫画、青年漫画まで多種多様なコミック約4000冊と各種雑誌を備えてある広々とした空間にはyogiboが点在するふかふかのラグが敷かれたゾーンとテーブルと椅子を備えたゾーンがあります。
子供向けに絵本もありつつ、ボードゲームや将棋もあり、祖父母と一緒に来ても楽しそう。
本棚の後ろには足の伸ばせるゆったりとしたソファ。
ソファ同士の間にはサイドテーブルがあるので、隣の方がいても気になりません(´▽`)
yogiboの先にはパーテーションで区切られた空間があります。
こちらはコンセントのついたテーブル席がいくつかあって、携帯の充電も可能。
窓からは外の景色が眺めることができ、ちょっとした夜景も見ることができます。出てきたのが遅かったから終わっちゃってたけど、この時期だけかな?川のあたりはイルミネーションで彩られて、とっても綺麗でした。
コレは駐車場からお店に向かうまでの間に撮ったものだけど…う~ん…写真の残念感orz
気を取り直して、気になっていたくろしおダイニングへ向かいます。
デリカが量り売りで食べたいだけ食べられるというのはとっても魅力的ですね。ちょっとずついろいろなものが食べられる(・∀・) 食欲底なしのむぅさんがいると恐怖でしかないけど(笑) 残念ながら22時過ぎと遅い時間だったのでほとんどなかったけど、夜でも食べやすいサイズのケーキを発見。
地酒もいくつかならんでいました。
ダイニングの入口から左手をみるかたちで、これまた子どもが喜ぶだろう感じの空間。キッズパークと称したボルダリングができるところがあります。
引用公式サイト
ん……?ちょっと待って。ダイニング手前にもスペースがありました。
壁沿いにパソコンが並んでいて、デスクワークも可能な空間。
こちらの本棚は実用系が多かったかな。あと新聞。
テーブル席の奥は大型テレビとソファ。
ちなみにこの写真は無料で利用できるマッサージチェアにマッサージして貰いながら撮ったもの(笑)前回広すぎてどこにあるか発見できなかったマッサージチェア、ここにありました(・∀・)
引用公式サイト
3台しかなかったので、混んでると順番待ちになってしまうかもしれないけれど、肩から腰はもちろんふくらはぎも腕もしっかりエアーで揉んだり叩いたりしてくれるのでめちゃくちゃ気持ちよかったですヽ(*´∀`)ノ 夜ということもあったのだろうけれど、明るすぎなく暗すぎない照明が居心地のいい空間を作り出してくれています。
そして再びくろしおダイニングに入り、突っ切るかたちで奥へと進むと。。。
こちらは一席ごとに小型テレビの付いたラウンジになっていました。ブランケットも置いてあったから、お泊まりの方はここで休む人が多いのかな?男女共用スペースとなっていました。
でも無防備に寝ている顔を知らない男性に見られたくないって女性の方もいますよね。そんな方のために女性のみ立ち入りを許される空間があります。
こちらには個別の小型テレビはついていないものの、リクライニング式のソファと柔らかい間接照明とダウンライトが落ち着いた空間を演出しています。
さて。これで一周したかなと満足して帰り支度を始めたのですが、もう一箇所休憩室を発見しました。
1階受付の斜向かいあたりに位置するスペースです。週末の夜ということで受付ではこれからお泊まりっぽい方たちが数名来店されているところだったのですが、そんな賑やかさは伝わってこない静かな空間でした。
この手前にはこちらも無料で飲める水素水とか、ダイニングが上だからでしょうね。ビールとかジュースの自販機が置いてありました。
ざっとこんな感じでしょうか。
お店のウリは天然温泉ってところらしいのですが、正直私としてはこのめちゃくちゃ充実したリラックス空間の方が魅力的ですヽ(*´∀`)ノ お近くの方はもちろん、JR駅から徒歩2分と本当にエキチカなので、レジャー施設に行くつもりで遠征するのも全然アリだと思うよ!!
欲を言うなら洗顔フォームが泡で出てくると嬉しいとか、脱衣所に保湿クリームが塗りやすいように足を乗せられる低めの椅子が欲しいとか、濡れたタオルを袋に入れて受付まで持って行って返すのは面倒くさいから脱衣所でカゴに放る方式にして欲しいとかあるけれど、大好きな岩盤浴が無くともリピしたい!!ってなる素敵な空間です。今度は休日朝から行って午前中お風呂入って、くろしおダイニングでお昼食べて、午後は思い思いに過ごして…って。最高の週末じゃない!!仕事が繁忙期に入るので、ガス抜き大事。そうじゃなくても行きたい(笑)
ひとまず今日までグルーポンのプロモコード「MYSTERY」で30%オフでクーポンが買えるので、また買おうかなぁと思います。
今回のレジャー費
1,120円(グルーポンで「エキチカ温泉 くろしお」の平日限定/翌日1時まで/入館料+フェイスタオル/2名分 チケット購入)
まとめ
「エキチカ温泉 くろしお」は駅から2分のエキチカ。シャンプーやリンス、ボディソープが備え付けであり、タオルレンタル(有料)もあるから思い立ったら手ぶらで行ってOK!グルーポンチケットが出ているときがあるから要チェック。なくても公式サイトで割引チケットがダウンロードできるよ。
コメント