ローテ的に週2回はお魚が入ってくるワケなんだけど、料理のバリエーションのなさに苦戦。特に焼き魚のとき。大抵煮物に落ち着いてしまう。
THE和食的な献立は私は大好きだけど、食べ盛りで肉!肉!言うむぅさんには物足りない感じになりがち。ので、今回は盛り合わせにしてみました。
電子レンジ調理を活用することで大体魚が焼ける時間で完成する今回の献立☆彡 やるじゃん私(*´д`*)
献立
- 焼き魚
- 4種のおかず盛り合わせ
- だし巻き卵
- 人参とインゲンの胡麻和え
- 里芋とアボカドのサラダ
- 煮かぼちゃ
- 豆腐とわかめの味噌汁
- ごはん
材料
焼き魚用の魚 | 4人分 | ビッグで50%FF見切品 | 147 |
焼き魚 | 147 | ||
卵 | 4個 | ビッグで10コ193円 | 80 |
人参 | 2/3本 | ビッグで3本104円 | 23 |
いんげん | 15本くらい | 業務スーパーで1袋157円 | 16 |
かぼちゃ | 1袋 | 業務スーパーで1袋170円 | 170 |
里芋 | 1/5袋 | 業務スーパーで1袋213円 | 43 |
アボカド | 一掴み | 業務スーパーで1袋646円 | 81 |
4種のおかず盛り合わせ | 412 | ||
豆腐 | 小1パック | ビッグで3パック89円 | 30 |
わかめ | |||
豆腐とわかめの味噌汁 | 30 | ||
4人分 | 589 |
調理器具
- 味噌汁用鍋
- 中鍋
- シリコンスチーマー
- 中鍋
- 中ボウル
- マイヤー 電子レンジ圧力鍋2.3L
- 卵焼き用フライパン
手順 ※調理時間 15 分
- 中鍋に水1カップと酒・砂糖・醤油・みりん各大さじ2ずつを入れ、火にかける。
- 味噌汁用鍋に水4カップとだしパックをいれ弱中火にかける。
- マイヤー 電子レンジ圧力鍋2.3Lに里芋を入れ、電子レンジで1000w5分加熱
- 中鍋の調味液が煮立つ頃。かぼちゃの皮目を下にして加えて煮始めます。煮汁が1/3くらいになったら完成。
- 魚を魚焼きグリルで焼き魚モードで焼く。焼けたら完成。
- 人参を1/3の長さに切ったらカットインゲンと同じくらいの太さに切り、シリコンスチーマーに入れておく。
[speech_bubble type=”pink” subtype=”L1″ icon=”jyun-normal.png” name=”じゅん”]今回はカットインゲン売り切れてて長いインゲンだったので、人参の長さに合わせて切りました。[/speech_bubble]
- 中ボウルに卵を割り入れ、水大さじ6、だしの素小さじ1/2、みりん小さじ2、醤油小さじ1を加えて混ぜる。
- 里芋のレンチンが終わったら人参と里芋の入ったシリコンスチーマーにチェンジ。600w3分加熱。
- 里芋は水気を捨て、スプーンで切るように崩していく。大体1コ6分割くらいの大きさかな。
- 里芋が切れたらアボカドを加えてあら熱が冷めるまで放置。
- 人参とインゲンのレンチンが終わったら水気を捨て、醤油・砂糖各大さじ1、だしの素小さじ1/2を混ぜる。
- 人参といんげんに加えた調味料が全体的に絡んだらすりごま大さじ3を加え和えて完成。
- だし巻き卵を焼く。
- 味噌汁用鍋のだしパックを取り出し、豆腐をさいの目に切りながら加え、火を止めわかめと味噌大さじ1を加えたら完成。
- アボカドと里芋にだしの素1/2、マヨネーズ大さじ1、醤油・みりん・柚子こしょう各小さじ1/2、あらびき黒胡椒を加えて混ぜたら完成。
かぼちゃはつくりやすい量ってことでひと袋(500g)作ります。もちろん(?)残ります。残った分はタッパーに移してつくりおきと一緒に朝食&お弁当で頂いてきます。って考えると昨日の作りおきのとき一緒に作っても良かったような…いや、でもそうするとレンジで温めなきゃだったからレンジ調理と一緒になって困るし。やっぱこれで正解か。
魚料理の日は基本的には安くなってたお魚をどう調理するかで考えます。今回は写真のホッケとキンメの干物。ホッケは大きかったから1/3もあれば十分な私とゆたさんで分けて、むぅさんとまこさんはキンメを1枚ずつ。家族が同じ食卓で別々のもの食べる…個食って言ったっけ? 高校で習ったはずなんだけど出てこないや。
家族と一緒なのに自分の好きなものだけを,単品で選ぶのが「個食」です。
「個食」は、家族が一緒に食事をしているのですが、一人一人がバラバラのメニューでの食事のことです。一汁一菜や一汁二菜のように,日本で古くから形づくってきた主菜,副菜などに関係なく選びます。いろいろなものを組み合わせず,とり合わせずに,牛乳だけ,果物だけという食事です。個性的に食べるという意味の個食では,同じ食卓で,それぞれ自分の好みで,個性を発揮して,「こだわりの個食」をします。
家族が同じ献立にすることで、協調性や我慢する気持ちも育つと言われています。祖父母の方に併せた食事や子どもに併せた食事を通して家族の絆も深まっていくものと信じます。
家族だんらんで食事はしているものの、食べているものが別々であるということ。お父さんはカレー、お母さんはスパゲティ、子どもはピザと同じテーブルを囲んでいても家族バラバラ。これを容認してしまうと好き嫌いを助長、増長させ、子どもはわがままになってしまいます。協調性のない子にしていく。自分勝手な子にしちゃうということが分かって来ました。食のバランス関係なく、食べたいモノだけを選ぶようなことになってしまいます。
家族みんなで同じものを食べていれば、子どもの好き嫌いもわかって、料理をする側は嫌いなものはすりつぶしたり、細かく刻んだりして食べられるように工夫をするようになるでしょう。これが、子供にとっては愛情として伝わります。でも今のお母さんは料理をしたがらず、ひと手間を嫌う人が多いのです。それも子どもにも伝わります。食事中はテレビを消して家族間の話をしましょう。◎栄養のかたより
◎好き嫌いを増やす
◎協調性がなく、わがままに
あ、合ってた。やるじゃん自分(本日二度目)
バランス考えずに食べたいものを食べるようになってしまうということでしないようにしてるけど、魚の種類くらいはいいかと大目に見てます(´ε`;) そのおかげかな? 子供たちに好き嫌いはない。いや、好きはあるか。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”muu.png” name=”じゅん”]パン![/speech_bubble]
もはや口癖。嫌いも…言わないけど多分あるんだろうな。食べる速度ガクッと落ちるから(笑)
でも手をつけないとかってことはないです。なんでも食べる。これだけは現時点で子育て成功したなって思ってる<(`^´)> まぁ栄養バランス考えた食事が取れてるかって根本が、気をつけてはいるけどあんまり自信がないんだけど…(´;ω;`)
今日のおかいもの
なし
コメント