午前中はゆたさんとデート♥してきました(/ω\*)
残念ながら第一目的だった甘酒の素は売り切れで買えなかったのだけど、ダイソーで玄関用の造花を新たに購入。
献立
- あんかけ焼きそば
材料
豚バラスライス | 1パック | ビッグで見切品20%off | 148 |
白菜 | 2枚 | ビッグで1/4カット137円 | |
人参 | 1/2本 | ビッグで3本104円 | 17 |
しめじ | 1つ | ビッグで83円 | 83 |
玉ねぎ | 1/2コ | ビッグで3つ104円 | 17 |
中華麺 | 5玉 | ビッグで1玉20円 | 100 |
あんかけ焼きそば | 218 | ||
4人分 | 218 |
白菜は先日ごまみそ鍋をした時の残りを使いました

中華麺は私とまこさんが1玉、むぅさんとゆたさんが1.5玉ずつです。
調理器具
- 小フライパン
- 中鍋
手順 ※調理時間 15 分
- 中華麺の袋を少しだけ開けてレンジで600w20秒ほどチンしてほぐしやすくしておく。
- 中鍋にサラダ油大さじ1を熱し始める。
- 小フライパンにサラダ油小さじ1を熱し始める。
- 豚バラスライス肉を食べやすい大きさに切る。
- 中鍋で切った豚バラ肉を炒める。
- 小フライパンで中華麺を一人分入れ、軽くほぐしたら放置。焼き色を付ける。人数分焼いて器に盛り付けていきます。
- 人参は短冊切りに、シメジは石づきを取って小房に分け、玉ねぎは薄切り、白菜はざく切りにする。
- 豚肉の色が変わったら切った野菜と水2カップ、鶏がらスープの素大さじ1、酒大さじ2を加える。
- 計量カップに片栗粉大さじ2と水大さじ4を入れておく。
全員分の麺が出来上がるころ、人参の火も通ってくると思います。
- 人参に火が通っているのを確認したら塩小さじ1/3とこしょう少々を加え火を止め、計量カップに合わせておいた水溶き片栗粉を鍋の中を良くかき混ぜながら加える。
- 再び火を点け、いい感じにとろみがついたらあんの完成。
- 焼きそばの上にあんをかけたら完成。
いつもご飯にかけちゃう中華丼のあんを、今回は麺にかけてみました。初めてのものは割と嫌がるゆたさんから
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”yuta-smile.png” name=”ゆた”]美味い[/speech_bubble]
一安心ヽ(´▽`)/
ダイソーで買ったのはコレ!
それから端午の節句のお飾りも出てたので、ミニ鯉のぼりとミニ兜を購入してきました。
こいのぼりは大きいのがあるけれど当然外に出しちゃうし、兜は和室に飾っちゃうからあまり目に入らないのよね(´・_・`)
総額にして648円のお買い物だけど、普段は一人で必要なものだけ買って帰る100均だけど
「これどう?」とか言い合いながら見て回るのはとっても楽しかったデス。
さて、支度をしたらくろしお温泉行きますよ~ヽ(*´∀`)ノ
今日のおかいもの
ビッグ
- ぶなしめじ*4 332円
- 中華麺*5 100円
- ヨーグルト400g 126円
業務スーパー
- カットマンゴー 322円
- いなりあげ30枚入り 338円
いなりあげは初めての購入。今度日本平動物園に行こうと思っているので、その時のお弁当用です。
日本平動物園は再整備されてからとても迫力があって綺麗な動物園になったので、定期的に行きたくなる場所になりました。今は春の動物園まつりということで、繁殖期に合わせてホッキョクグマのロッシーとバニラちゃんが一緒にいたり、レッサーパンダも一緒にいるみたい。これは見逃してはならんよねヽ(・∀・)ノ ちなみに私はゴマフアザラシが延々と筒を通り抜けていくのとロッシーが延々と水にバッシャーンしてるのが好き。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”mako.png” name=”まこ”] レッサーパンダ!あとペンギン!![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”muu.png” name=”むぅ”] メジロを…2時間ぐらい…じっと眺めてたい…[/speech_bubble]
…むぅさんお疲れなのかな?(´ε`;) おんせん浸かってまったりして取れるといいな。
とっ、とにかく、とってもオススメなので、静岡に来た際にはぜひぜひ立ち寄っていただきたい場所です(*゚▽゚*) 遠くてなかなか行けないよ(´・_・`)というかたは、YouTubeで見られるホッキョクグマのライブカメラがあるので見てみてくださいな。私はたまに休憩時間に眺めてる。ほんとね、録画のリピート再生してんのか!?ってくらいロッシーがバッシャーンしてること多いのよ(笑) YouTubeへは公式サイトから飛べるので、ぜひぜひ。

コメント