さて、本日は日本平動物園へ行きますヾ(*゚∇^*)ノ
行くのはもう2月からずっと楽しみにしてたんだけど、楽しむにはそれなりに準備が必要。きっと疲れて帰ったら寝ちゃうと思うので、お外で食べるお弁当と夕飯用にカレーを作ってから出掛けますよん。
献立
満開の桜の下で~青空行楽弁当
- いなり寿司
- から揚げ
- きんぴらごぼうのマヨサラダ
- 卵焼き
- いんげんの胡麻和え

私はいなり寿司3コで代わりに卵焼きを2つに。ほかの3人は卵焼き1つでいなり寿司4コです。
材料
ごはん | |||
いなり揚げ | 15枚 | 業務スーパーで30枚入338円 | 169 |
いなり寿司 | 169 | ||
鶏もも肉 | 3枚 | ビッグで100g106円の見切品50%off | 403 |
から揚げ | 403 | ||
から揚げ(弁当用) | 101 | ||
ごぼう | 2本 | ||
にんじん | 1本 | ビッグで3本104円 | 35 |
きんぴらごぼう | 35 | ||
きんぴらごぼうのマヨサラダ(弁当用) | 9 | ||
卵 | 9コ | ビッグで10コ150円 | 135 |
卵焼き3本 | 135 | ||
弁当用卵焼き1本 | 45 | ||
いんげん | 20本くらい | 業務スーパーで1袋157円 | 26 |
いんげんの胡麻和え | 26 | ||
4人分 | 349 |
鶏の唐揚げときんぴらごぼうは作り置き分も一緒に作っちゃいます。
下準備 (前夜)
- 鶏もも肉は一口大に切りジップロックに入れ、酒・醤油各20ccと生姜チューブ・にんにくチューブ各2cmを入れ軽く揉み、空気を抜いて冷蔵庫に入れておく。
- 寿司桶に水を張っておく。
調理器具
- すし桶
- 米研ぎ用ボウル
- 卵焼き器
- 大なべ
- 揚げ物用鍋
- 中ボウル
手順 ※調理時間 カレーと合わせて120分
- 漬けおいた鶏もも肉を冷蔵庫から出しておく。
- ボウルに酢30cc、砂糖20cc、塩2.5ccを混ぜ、合わせ酢を作る。
- 寿司桶にごはん500gを入れ、あわせ酢をふりかけて切るように混ぜる。
- ごぼうを細切りにして米研ぎ用ボウルに入れ、水にさらしておく。
- 揚げ物用鍋に揚げ油を170℃で設定して温める。
- インゲンを食べやすい長さに切り、シリコンスチーマーに入れて電子レンジで600w2分加熱。
- ざっと洗った中ボウルに卵を割り入れ、砂糖45cc、塩ひとつまみを加えよく混ぜる。
- いんげんのレンチンが終わったら醤油10ccと砂糖2.5ccを加え和え、すりごま15ccを絡めたら完成。
- 揚げ物用油が設定温度になったら鶏もも肉に片栗粉をまぶして4分揚げる。
- 全部の肉が4分ずつ上がったら最初に揚げたお肉に戻って再度90秒揚げたら完成。
- 卵焼きは1つあたり5切れに切ったら完成。
- 大鍋に鷹の爪の輪切り1本分とごま油20ccを熱する。
- 人参をせん切りにする。
- 水からあげたごぼうと切った人参を大鍋で炒める。
- ごぼうと人参に油が回ったら砂糖30ccを加え、ほぼ火が通るまで炒める。
- 醤油40ccとみりん10ccを加え、水分がなくなるまで炒めたらきんぴらごぼうの完成。
- いなり揚げに酢飯を詰めていなり寿司の完成。
- きんぴらごぼうのお弁当分にマヨネーズを和えてサラダにしたら完成。

ここで一旦お弁当の調理から離れ、カレーの煮込みまでを終わらせちゃいます。

揚げながら並行して卵焼き器で卵焼きを3つと、きんぴらごぼうを作ります

今回は作りおきのひじき煮が少し残っていたので、酢飯の半量はひじき煮を混ぜてみました
調理時間の30分は目安で、お弁当分だけ作ったら多分このくらいって時間です。実際にはカレーとお弁当(作り置き分を含む)全部作って、2時間弱でした。私の貴重な朝の一人時間。。。(´・_・`)
でも雲一つない青空の下、薄紅色に咲き誇る満開の桜を眺めながらのお弁当は格別でしたからね。大満足(*´ω`*) 動物園に行ったときの写真も一部アップしてるので、よかったらそちらの記事も見てみてくださいヽ(*´∀`)ノ

お弁当の容器は100円ショップのレモンでレモンの日にフードパック平型M12枚入りを100円で購入したもの。
可愛さより枚数重視(笑)

いなり寿司!? すごい手込んでる!!
うん、多分皮から煮てたら大変だった・・・とは声に出さずに(笑)
楽チンなのに大好評で良かったです(*´∀`*) あと1回分あるからまた作ろう♪
コメント