明日はいよいよ仕事始め。
おせちも終わりに近づき、学校も始まるので通常運転が始まりますよ~
献立
- 豚肉の塩カレー炒め
- ピーマンと桜エビの香ばし和え
- パプリカのマリネ
- 人参といんげんの胡麻和え
- 里芋の煮物
- 煎りこんにゃく
- 卵焼き
- ブリの照り焼き
材料
豚肩切り落とし | 小1.5パック | 100g93円 | 121 |
ピーマン | 3コ | 8コ104円 | 39 |
人参 | 1/3本 | 3本104円 | 12 |
豚肉の塩カレー炒め | 172 | ||
ピーマン | 5コ | 8コ104円 | 65 |
桜エビ | 20cc | ||
ピーマンと桜エビの香ばし和え | 65 | ||
赤パプリカ | 1コ | 85円 | 85 |
黄パプリカ | 1コ | 85円 | 85 |
パプリカのマリネ | 170 | ||
人参 | 2/3本 | 3本104円 | 23 |
いんげん | 50g | 500g157円 | 16 |
人参といんげんの胡麻和え | 39 | ||
冷凍里芋 | 1袋 | 500g213円 | 213 |
里芋の煮物 | 213 | ||
板こんにゃく | 1枚 | 84円 | 84 |
煎りこんにゃく | 84 | ||
卵 | 6コ | 10コ139円 | 83 |
卵焼き | 83 | ||
ブリ | 3切 | 327 | |
ブリの照り焼き | 327 | ||
つくりおき 0 品計 | 1,153 |
調理器具
- 中鍋
- 小フライパン
- シリコンスチーマー
- 大フライパン
- ざる
- 玉子焼き器
調理手順 ※調理時間 45分
奥コンロ | 里芋の煮物 | ||
左手前コンロ | 煎りこんにゃく | 卵焼き | |
右手前コンロ | ブリの照り焼き | 豚肉の塩カレー炒め | |
電子レンジ | ピーマンと桜エビの香ばし和え | 人参といんげんの胡麻和え | パプリカのマリネ |
- 中鍋に里芋と水300cc、和風だしの素10cc、しょうゆ30cc、みりん・酒・砂糖各15ccを入れて火にかける。
- 小フライパンにごま油10ccを入れて火にかけておく。
- ブリを食べやすい大きさに切って小フライパンで色よく焼く。
- こんにゃくを一口大になるようスプーンでちぎり大フライパンに入れ、ひたひたに浸かるくらいの水を入れて火にかける。
- ピーマンを細切りにする。
- 保存用タッパーに桜エビと醤油・ごま油各5cc、砂糖少々を入れて混ぜ、細切りにしたピーマン5コ分を入れる。斜めにずらして蓋をして、電子レンジ600wで4分加熱する。
- 大計量スプーンに水15cc、醤油・みりん各10cc、和風だしの素2.5ccを混ぜ、ブリに回しかける。水分がなくなるまで照り焼いたら完成ブリが焼けるころ。
- 中鍋の里芋が沸騰してくつくつし始める頃。落し蓋をして15分煮込んだら完成。
- こんにゃくをざるにあげて水けを切る。大フライパンに戻し、火にかけておく。
- 人参1/3本をいんげんと同じくらいの長さ・太さに切る。いんげんとともにシリコンスチーマーに入れておく。
- 人参2/3本を細切りにする。
- 豚肉を食べやすい大きさに切り、酒・片栗粉各20ccとあえておく。
- ピーマンのレンチンが終わるころ。人参といんげんの入ったシリコンスチーマーと入れ替え、600wで3分加熱する。
- レンチンできたピーマンと桜エビは軽く混ぜたら完成。
- こんにゃくが乾いてキューキュー鳴き始めるころ。ごま油15ccを回しかけ、輪切り唐辛子数個を加えて、泡がぶくぶく出てくるまで炒める。
- 小フライパンをサッと洗って下味をつけた豚肉を広げ、火にかけておく。
- こんにゃくがぶくぶくと泡立っているころ。砂糖15cc、醤油20cc、みりん10ccを加え、水分がなくなるまで炒めたら完成。
- パプリカを縦に切り、種を取り除く。一口大に切ってタッパーに入れたら、オリーブオイル30ccを回しかけておく。
- 人参といんげんのレンチンが終わったら、パプリカと入れ替えて600wで2分加熱する。
- 豚肉の色が変わり始めているころ。細切りにしたピーマンと人参、水100ccを加えて蓋をする。水気がなくなるまで火にかけておく。
- レンチンの終わった人参といんげんに砂糖少々、醤油5ccを和え、すりごま20ccを和えたら完成。
- パプリカのレンチンが終われば、砂糖2.5cc、粉チーズ20cc、ワインビネガー30cc、粗挽き黒コショウ適量を加えて和えたら完成。
- 小フライパンの豚肉の水分が減るころ。鶏ガラ顆粒10ccとカレー粉5ccを加え、炒め合わせたら完成。
- 卵焼き器にサラダ油10ccを熱する。ボウルに卵2コを割り入れ、砂糖15cc、塩少々を加えて溶きほぐす。玉子焼き器に卵液3/4を流しいれ、半熟状になったら奥から手前に向かって巻く。奥に寄せ、残りの卵液を流し込み、同様に巻きながら焼いたら完成。
卵焼きナシなら30分くらいで7品できちゃいます。
が、彩にもスペース埋めにも便利なので(笑)卵焼きは1切れサイズに切ってくっつかないよう離してバットの上に並べ、ラップをして冷凍庫に保存。凍ったらタッパーに移します。
コメント