2/3は節分。
豆まきして恵方巻き食べて、どうか受験まで無事風邪をひかずに過ごせますように…。
献立
- 恵方巻き
材料
焼き海苔 | 4枚 | 10枚98円 | 39 |
まぐろ | 1柵 | 貰いもの | |
きゅうり | 1本 | 50円 | 50 |
卵 | 4コ | L玉10コ108円 | 43 |
カニカマ | 10本 | 12本75円 | 38 |
恵方巻き | 170 | ||
4人分 | 170 |
調理器具
- すし桶
- 巻きす
調理手順 ※調理時間 20 分
- 計量カップに酢・砂糖40cc、塩5ccを混ぜ合わせる。
- 炊いたごはん2合分(720gくらい)を寿司桶に入れ、計量カップに合わせた合わせ酢をまんべんなくかき混ぜながら回しかけ、しゃもじで切るように混ぜる。
- タッパーに薄くサラダ油を塗る。ボウルに卵4コを割り入れ、水150cc、顆粒和風だしの素5cc、醤油少々を加えて泡立て器でよく混ぜタッパーに流し入れる。軽く蓋をして電子レンジ600wで1分加熱し、一度取り出してよくかき混ぜる。もう一度軽く蓋をし、同じく電子レンジ600wで1分加熱。予熱で卵に火が通るのを待つ。
- きゅうりは縦4当分に、マグロもきゅうりと同じように細長く切っておく。だし巻き卵も固まったら同様に切る。
- 酢飯の粗熱が取れるころ。巻きすに海苔を置き、上側1.5cmくらいを残して1/4量の酢飯を乗せる。
- ご飯の上にきゅうり、まぐろ、だし巻き卵、カニカマを乗せ、手前から一息に巻く。軽くギュッと押さえたら完成。
海苔はツルツルした面が表になるよう、ザラザラした方に酢飯を乗せます。
奥と左右の際を少し多めに高さをつけるとキレイに巻けますよ。

じゅん
でも写真くらいザックリでも形になっちゃう楽さ!
うっかり完成写真を撮り忘れました(´・ω・`)
今日のおかいもの
ザ・ビッグ
- 見切品10%off)鶏もも肉 2枚 294円
- 見切品10%off)鶏もも肉 2枚 275円
- 半丁豆腐 3コパック 89円
- おかめ納豆 3コパック 67円
- 長ネギ2本 2束 208円
- ピーマン 3袋 312円
- ブロッコリー 1㈱ 93円
恵方巻きは元々静岡にはない文化でしたが、テレビで取り上げられるようになってから我が家でも採用するようにしました。
季節行事は1日1日をとっても大切に過ごせてる感じがして好き。
コメント