2019/3/14 公立高校の合格発表があり、無事むぅさんの志望校への入学が決まりましたヽ(*´∀`)ノ
書類の束とToDoの確認にかなりの労力がかかり、ブログの更新もままならず…
自分の備忘記録&今後受験される方の参考になればということで、高校受験に関わる日程と費用をまとめてみました。
静岡県の高校受験スケジュール~2018年
5/下旬 | 住民税確定通知の保管 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7/下旬~8/中旬 | 高校見学 | ||||||||||||||||||||||||
10/中旬 | 高校見学 | ||||||||||||||||||||||||
12/下旬 | 三者面談にて受験校最終決定 | ||||||||||||||||||||||||
1/中旬 | 私立受験申込 | 12,000 | |||||||||||||||||||||||
2/上旬 | 公立受験申込 | 2,200 | |||||||||||||||||||||||
2/5~6 | 私立入試 | ||||||||||||||||||||||||
2/中旬 | 私立合格発表 | 380 | |||||||||||||||||||||||
3/5~6 | 公立入試 | ||||||||||||||||||||||||
3/10 | UQモバイル申込 | ||||||||||||||||||||||||
周辺機器購入 | |||||||||||||||||||||||||
(ケース | 1,680 | ||||||||||||||||||||||||
(microSDカード64GB | 1,198 | ||||||||||||||||||||||||
(カバーフィルム | 1,280 | ||||||||||||||||||||||||
3/13 | UQモバイル着荷(頭金支払) | 108 | |||||||||||||||||||||||
3/14 | 公立合格発表 | ||||||||||||||||||||||||
制服注文 | 48,090 | ||||||||||||||||||||||||
3/17 | 教科書購入 | 25,657 | |||||||||||||||||||||||
選択科目・特進希望郵送 | 82 | ||||||||||||||||||||||||
体育用品注文 | |||||||||||||||||||||||||
3/24 | 電子辞書購入 | 21,540 | |||||||||||||||||||||||
4/5 | 入学式 | – | |||||||||||||||||||||||
入学金納入 | 70,000 | ||||||||||||||||||||||||
体育用品受取・支払 | 26,000 | ||||||||||||||||||||||||
4/8 | リュック購入 | 5,638 | |||||||||||||||||||||||
6/1 | 夏制服等支払 | 30,160 |
トータル支出¥246,473
年間予算を組む時は26万ほどを見込んでいましたが、なかなかイイ読みでしたね( ̄ー ̄)ニヤリ
年間予算については【節約のヒント満載】2019年ゆに家の収支予想という記事で書いてありますので、よかったらご覧くださいませ~

5/下旬 住民税確定通知
会社員の方は5月の給与明細と一緒に6月以降天引きとなる住民税の特別徴収決定通知の紙をもらうと思います。
コレ、就学支援金支給制度(通称:高校無償化)の判定に必要です。
第1回目の審査が入学時=子が中3の5月に受け取る通知(H30年度課税決定通知書)
第2回審査は7月=子が高1の5月に受け取る通知(H31年度課税決定通知)
個人事業者の方は事業所から、その他の方は市役所から課税証明書を発行してもらう必要があります。
会社員の方でうっかり特別徴収決定通知書を紛失してしまった場合は、その他の方同様課税証明書でもOKです。ただし土日祝日を除く午前8:30~午後5:15の間に市役所を訪れ、手数料300円を支払う必要があります。
共働きの場合は夫婦分、母子・父子家庭、控除対象配偶者となっている場合は1人分の証明が必要なので、無くさないようしっかり保管しておきましょう。
7/下旬~8月上旬 高校見学
子どもだけでもOKですが、実際に子どもが通うことになるかもしれない高校なので、しっかりと見ておきたいものです。
私が一緒に行った高校(2校)では、保護者の付き添いは4割といったところでした。
10月にももう一度ありますが、公立・私立含めほぼ同日に行われましたので、複数校見たい場合は夏に見学に行っておく必要があります。
(子どもは夏休みの課題の一つでした)
12月下旬 受験校決定
冬休み前最後の三者面談で受験校の決定をしました。
以後変更を希望する場合は事前の相談が必要になります。
この頃から制服取扱会社から検討のお祈りハガキが届き始めます。
割引券が付いている場合があるので、無くさないようにしましょう。
1月中旬 私立受験申込
本命はあくまで公立ですが入試・面接の雰囲気をつかみ、自信を付けるためにも受験をすることにしました。
受験校により費用はバラバラで、静岡県内の場合は12,000~20,000のところがほとんどのようです。
むぅさんの受験したT高校は12,000円でした。
受験費用は願書と共に貰った振込用紙にて銀行振込。
ネット出願の学校の場合、ネット振込で完結する場合もあるようです。
2月上旬 公立受験申込
私立入試とほぼ同タイミングで公立願書の校内提出期限がありました。
受験料の支払いは県証紙の添付。
売りさばき人から購入する必要があります。
(中学の入試説明会にて販売所の案内有。その他県HPでも確認可)
売りさばき人のほとんどである公的な機関は平日17時までとワーママにとっては、なかなかハードルの高い部分でした。
2/5~6 私立入試
私立単願の場合は3科目、公立併願の場合は5科目受験でした。
2日目の面接も単願は午前、併願は午後と分かれるようです。
2/中旬 私立合格発表
合格当日は2限で帰宅。
各自合格発表を見に行き、合格者は再登校して合格証書を受け取る という流れでした。
静岡は併願の場合公立高校の合格発表まで入学金の納入は必要ありませんが、東京などでは先に納入が必要→入学しない場合でも返還はなし という場合もあるようで。
私立の入学金は20万以上というところがほとんどのようですので、大きな出費です。
3/5~6 公立入試
いよいよ本命公立高校の入試です。
全ての力が出し切れるよう、親はただ祈るのみ。。。
3/10 UQモバイル申込
部活動の3送会がありました。
そこでママさんたちに聞いたところ、子どものスマホ契約は公立入試後という方がほとんど。
中学から使っていた場合も、お祝いを兼ねて皆新調していました。
格安simの人は見かけませんでしたΣ(´∀`;)
面接日に申し込みに行った人はそんなに待たなかったようですが、面接後の土日は開店と同時に行ってお店を出るまで5時間以上要した方も。
我が家は検討の結果UQモバイルにしました。
申し込みにかかった時間は間違いのないよう複数回確認しても30分弱。
月々支払いの通信料も時間も節約できました(´∀`*)
検討の過程と詳細な申込方法等はまた改めて記事にしたいと思いますが、公式から申し込むよりも代理店から申し込んだほうがキャッシュバックがある分お得に契約が出来ます。
私が契約したLinkLifeは、UQモバイルの正規代理店なので安心。もちろん格安な月額使用料に変わりはありません。
記事を書くまでもう少し時間がかかりそうなので、とりあえずリンクを貼っておきますね。
【UQモバイル正規代理店】LinkLife
3/10 スマホ周辺機器購入
スマホは契約だけで最低限使えるようになりますが、快適に使うために周辺機器は欠かせません。
ちょうど楽天スーパーセールの開催中でしたので購入。
- スマホケース
- microSDカード
- 保護フィルム
高校生用の電子辞書も注文しようと思いましたが、そもそも電子辞書が可なのか?
買ったのに使えないでは困るので、この時点での購入は保留としました。
3/13 UQモバイル着荷
10日に申請したUQモバイルの新規受付は11日に受理、12日発送で13日の着荷となりました。
ヤマト運輸だったので、ラインから時間指定。
同時に保護フィルムも届いたので、ケースは一時的に純正のものを使い初期設定。
- フィルタリング
- GPS追跡
- LINE登録
これらを含めて1時間半ほどの作業でした。
3/14 公立合格発表&制服注文
一番忙しかった日。
私立の合格発表同様2限まで通常通り授業を受け、12時の合格発表に合わせて各自高校へ合否の確認に行きます。
確認後両祖父母へ合格の連絡。
学校へ再登校し、合格証書の受領。
この時受け取る封筒の中に、入学に関する一切の書類が入っています。
が、中身を確認する前に学校が終わると同時に制服の注文に。
後日確認した入学のしおりによると、静岡市にある制服の取扱店は下記のとおり
松坂屋(3/17までに発注) 葵区御幸町10-2
静岡伊勢丹(3/18までに発注) 葵区呉服町1-4-10
やまだ 葵区鷹匠1-4-10
静岡しらゆり 葵区伝馬町10-25
杉山用品店 清水区銀座14-16
店ごとに価格の差はありますが、同じく入学のしおりによると1点あたりの価格差は最大で870円。最小で110円でしたので、ゆに家では割引ハガキが届いていたこともあり、中学と同じやまだで注文しました。
「土日は駐車場に並ぶからとにかくできるだけ早く行ったほうがいい」と先輩お母さん方から聞いていたので、合格発表当日に学校が終わり次第やまだに行くよう子どもに指示を出し、現地集合としたのですが…

めっちゃ並んどるやんけ!
17時過ぎにお店に着いたのですが、既に駐車場には入れない車が10台ほど道路で待っている状態。
むぅさんが着いたのもほぼ同時でしたが、採寸をして店を出るまで1時間ほどかかりました。
(それでも帰るときには店の外まで人が並んでいたのでマシだったと思う)
同じく無事合格した部の仲間と会い、待ち時間にお互いに「おめでとー」を言い合う感じで無事注文完了。
支払いは注文時でも受け取り時でもどちらでもOKでしたが、支払っておけば受け取りは子どもだけでもできるので注文時の支払い(カード決済)としました。
もし公立が不合格だった場合、この日に私立に入学関係書類を貰いに行き、週明けすぐに入学金を支払う必要がありました。
3/16 入学関係書類の熟読&電子辞書検討
入学関係書類は学校が発行者となっている入学のしおりの他、PTAが発行している冊子、用品注文のはがき等がぎっしり入っているのですが、それぞれ発行元が違うため
- 何をいつまでにやらなければいけないのか
- いつ・いくら必要なのか
これをまとめたものがありません(°д°)
そのため、手帳片手に提出期日・必要な費用等をメモしながら読み進めていかなければなりませんでした。
先日購入を見送った電子辞書は、必須購入物品。指定辞書が入っている電子辞書が必要だったので、購入を待って正解でした。
3/17 教科書購入&選択科目・特進希望、体育用品注文等
入学関係書類でややこしかったのが、18日までに投函や22日必着と期日が一定表記でないこと。
子どもとゆたさんと3人の目でチェックするようにしました。
教科書購入
入学関係書類の中に、教科書購入に関する書類の一式が入っていました。
合計金額も記載されています。
購入できる日時・場所が学校ごとに決まっているので、重要チェック事項です。
問い合わせ先の記載があったので、カード決済が可能か事前に確認をしておきました。
支払いは高額&かなりの重量となるため同行。
辞典・電子辞書、教科書ガイドもこの場で購入可能でしたが、前日に推薦辞書の入った電子辞書の購入機種を選定していたため、選定機種より高額な推薦電子辞書の購入はしませんでした。
選択科目・特進希望、体育用品注文
芸術系科目の選択と特進科への希望、体育用品の注文ハガキを投函しました。
体育用品の注文はサイズの一覧が入学のしおりに書いてあり、切手不要のハガキで発注→入学式で代金と引き換えに受け取り。
提出書類の準備
入学のしおりから切り取りながら、或いは同封されている用紙を確認しながら記入し、提出先・期日ごとにクリアファイルに入れていきました。
ほとんどが記憶の限りで記入ができるものでしたが、下記のものが必要となります。
- H30年度住民税課税証明書のコピー
- 保険証コピー
- 予防接種履歴(母子手帳)
3/20 学費口振銀行受付
入学関係書類の中に授業料等預金口座振替依頼書がありました。
入学式で提出する書類の1つなのですが、事前に金融機関の確認印が必要です。
つまり平日15時までに銀行に行く必要があります。
卒業式が午前だけだったので、有給の空いた午後を有効活用しました。
事前に書類の記載は済んでいたため、5分もかからず終了。
3/24 電子辞書購入
20日に楽天カード支払い+4倍を狙う予定でしたが、同じことを考えていた方が多かったのでしょうね。
最安ショップが売り切れてしまい価格.comよりだいぶ高くなってしまったので、実店舗購入に切り替えました。
購入したのはコチラ
カシオのエクスワード XD-Z4800です。
検定試験対策が充実していて、6強化とセンター試験に対応した高校生向け電子辞書です。
発売は2018年1月と1つ前のモデルですが、必要な辞書はまったく同じのが入っているのでコレにしました。
実店舗(コジマ)で価格交渉の末、価格.com最安値と同価格の21,000円にしてもらい、今回は持ち運びが多くなるだろうと見込み、+540円で全損保証を付けました。
支払いは先日デビューしたLINEpayで。
後日20%にあたる4,308円分のキャッシュバックがあるので、実質17,232円での購入でした。
支払い方法を工夫するだけで実質負担額にはかなりの差が出ます。
できれば日常から。大変であれば、大きな買い物をするときくらいは支払い方法は本当にそれでいいのか?検討をしましょう。
まとめた記事は↓から

記事にはしていない最新情報はtwitterでつぶやいていますので、この機会にぜひこちらのリンクからフォローしてくださいませ(*´∀`)
4/5 入学式
入学式は午後から。公立高校の入学金は、学年経費やPTA会費とともに入学式に現金で収めました。
体育用品の代金引換受領もあるので、96,000円という普段は持ち歩かない金額をもって歩かなければならないので少々不安でした(´・_・`)
また帰りは予想通りの大荷物で大変でした。。。
4/8 リュック購入
購入を保留としていたリュックですが、入学式でまわりがどんな感じのリュックを使っているのかわかったので購入しました。
購入したのはイオンのトップバリュ商品。
防水機能とシューズ入れ、紺という落ち着いた色合いの外観にビビッドなオレンジの内側という色が決め手でした。
6/1 夏制服等支払
夏用半袖シャツ、冬用セーターの注文は採寸と同時に行いました。
代金の支払いは引渡し時。
用意が出来た5月下旬に制服の注文をしたやまだから連絡がありました。
支払い&受け取りを6月まで待ったのは、LINEpayの20%還元を待ったから。
30,160円の支払いでしたが、後日6,032円の還元を受け、実質負担24,128円ですませることができました(*´∀`)
重ねてになりますが、支払い方法を工夫するだけで実質負担額にはかなりの差が出ます。
できれば日常から。大変であれば、大きな買い物をするときくらいは支払い方法は本当にそれでいいのか?検討をしましょう。
まとめた記事は↓から

記事にはしていない最新情報はtwitterでつぶやいていますので、この機会にぜひこちらのリンクからフォローしてくださいませ(*´∀`)
家計費から支出したもの
入学関連費ではあるものの、入学時期でなくともいずれ買い換えなければならなかった少額の出費は、家計費からの支出しました。
3/18 運動靴 3,518円(イオンで在庫処分品を20%offで購入)
4/6 靴下 856円(イオンでアプリクーポン10%offで購入)
これなんかどう?と勧めても、掛かる費用の多さに遠慮したのか

買い換えなくていいよ~
そう言っていましたが、やはり買い換える時期は来るもの。気持ちよく新年度を迎えるためにも新調しました。

国公立四大までの教育費は準備してあるから大丈夫だよ
これまでずぼらながら家計を管理し蓄えて、ライフプランニングしているからこそ言えるセリフです(´∀`*)
あ。もちろんイオンカードセレクトでオートチャージしたモバイルwaonで支払ったので、あわせて1%のポイント還元。株主優待券で300円の割引とオーナーズカードで3%キャッシュバックは受けますけど(笑)
元値4,397円の靴を実質3,230円という26%offで買いましたけど、プライスレスの子どもの笑顔は同じ笑顔ですからね。
締めるとこは締め、出すとこは出す!メリハリをもって家計管理をすると、満足度が高くなります(*´ω`*)
見送ったこと
必要なものへの出費は惜しみませんが、節約できるところはしっかり節約を意識しました。
自転車保険
自転車通学をする場合、自転車保険は必ず加入しなければなりません。
が、ゆに家では自動車保険に個人賠償責任保険を付帯しているため、自転車保険の重要部分である他者への補償はそちらでカバーできます。
学校に問い合わせたところ、個人賠償責任保険に加入していれば自転車保険は不要と確認が取れましたので、今回加入は見送りとなりました。
ちなみに自転車保険の案内は入学関係書類に2社分入っていた他、自宅にも1社から案内が届いていました。
まとめ
高校からは義務教育ではないこと。
お金を払って学びに行くところなのだということは子どもにしっかり伝え、かかった費用等も全て明らかにしています。
その分遠慮させてしまった部分もありましたが、我が家では教育費に関して常に言い聞かせていることが3つあります。
- お金を理由に学ぶことを諦めないこと
- 国公立4大までは進学できるようお金の準備はしていること
- 必要なものは遠慮なく言うこと
初めてのことばかりで右も左も分からず、しかもどれもタイトな日程。
仕事の繁忙期とも重なり、3月あたまから中旬までの記憶はありません。。。
この記事が今後受験する方に一つの心構えとしてお役に立てましたら幸いです(´∀`)
以上、心豊かに笑顔で暮らす毎日を目指すゆに家じゅんのログ
『高校受験&入学準備のスケジュールとかかった費用』でした。
最後までお付き合いありがとうございました(*´∀`*)
コメント