5月に入り、いよいよ新生活が本格化しました。
毎日のお弁当は毎朝5分。つくりおきを詰めるだけなのであまり負担にはなっていませんが、お米を中心に食材の減りが早いです。
そんな5月の家計簿、公開です。
給与収入 | 376,706 |
楽天P付与 | 2,654 |
収入計 | 379,360 |
食費計 | 61,129 |
水道代(按分) | 5,400 |
電気代 | 16,306 |
灯油 | |
スマホ2台 | 5,057 |
家のネット+電話 | 5,166 |
NHK月按分 | 1,166 |
ライフライン | 33,095 |
子供費月按分 | 38,519 |
子供こづかい | 4,400 |
子供臨時 | 24,934 |
子供費計 | 67,853 |
日用品月按分 | 14,000 |
車月按分 | 72,772 |
医療費月按分 | 29,647 |
衣服費月按分 | 7,500 |
夫婦こづかい | 12,000 |
住宅費月按分 | 101,297 |
交際費等月按分 | 30,000 |
その他月按分計 | 253,216 |
支出計 | 429,293 |
差引 | -49,933 |
まとめ買いが基本の我が家では、1ヶ月いくらと決めていません。
ずぼらなので家計簿も毎日つけていません。
それでもアラサーで1200万超の貯蓄が達成できたのは、使う項目に合わせた予算管理があるからです。我が家の家計簿の基本的な考え方はこちらの記事をご覧下さい↓

総評
食費が予算オーバー
冒頭に述べたとおり、食費が前月の55,986円から約5千円増の61,129円となりました。予算では6万を見込んでいるので、1,129円のオーバーです。
理由としては、むぅさんが高校に進級したことで、給食がなくなり弁当持ちとなりました。また、部活が始まりお弁当だけでは足りず、おにぎりも毎日持って行っている点でしょう。
5月食費 | 予算 | 実測 |
---|---|---|
食材 | 42,500 | 43,550 |
牛乳等 | 12,500 | 8,962 |
調味料 | 5,000 | 7,827 |
菓子等 | 0 | 790 |
食費計 | 60,000 | 61,129 |
予算内で収めるのは難しいのかなぁ…。
いや、ここは頑張りどころと思って引き締めたいと思います!
子供費は前月に引き続き多め
むぅさんの高校入学関連費を含めて年間予算は105万ほど見込んでいます。
が、どうもオーバーしそうな気がしてなりません。
部活動関連費
むぅさんの部活はやはりバレー部に決まりました。
入部に伴い部活指定のジャージ代が12,000円。
親睦会の食事代で2,380円の出費。
遠征時は配車ではなく電車やバスなどの公共交通機関を利用していくようなので、これから交通費もプラスでかかってきそうです。
英検申し込み
高校受験も終わり中弛みしやすい時期なので、英検の申し込みをしました。受験は中学卒業程度の3級。検定料は4,900円とちょっとお高い(・ω・`)
ですが、むぅさんの大学受験時には英語は外部検定になる見込みなので、これは必要な出費と考えてOK
赤字家計でも不安にならない秘密は『ライフプランニング』に有り!!
高校に入り2ヶ月目。少しずつどんな感じなのかわかってきましたが、予想以上にお金がかかってきそうですね。学校で特進クラスに入っているおかげで他のクラスよりも授業時間も多く、0時間目という朝学習もあるため、今のところ塾などは検討していないけど…これ、むぅさんが行きたいって言ったときに行かせてあげられるか不安になってきた((((;゚Д゚))))
まぁライフプランニングではまこさん大学卒業時点でも400万くらいのお金は残る計算なので、あまり気構えずに行きましょ。心配のしすぎはストレスになってよろしくないから(*´ω`*)
子供たちの成長は嬉しい半面、進級・進学に伴う教育費は心配の種ですよね。
そんなときは、ライフプランニングをしてみましょう。
ライフプランニングとは、10年後、20年後……どんなライフイベントがあり、お金がどれくらい必要なのかをシュミレーションすることです。
手前味噌ですが、当サイトでは最短3分で未来のお金の動きが見える!オリジナルのライフプランニング表がダウンロードできます。我が家はこのライフプランニングをすることで、赤字家計でも不安にならずに済んでいます(*´∀`)
お金に対する不安が軽くなるので、ぜひ一度作成してみてくださいね。

以上、心豊かに笑顔で暮らす毎日を目指すゆに家じゅんのログ
『2019年5月 4人家族のゆに家の家計簿』 でした!
最後までお付き合いありがとうございました(*´∀`*)
コメント