着なくなった服どうしてる?捨てられない理由と処分方法7選

スポンサーリンク

着なくなった服

「この1年間袖を通さなかった服」ありませんか?

服の断捨離は一般的には1年とされていて、1年以上着なかった服のほとんどは現在の自分に合っていないものと考えられます。

けど捨てるのはちょっと…

そんなあなたに、なぜ「ちょっと…」と躊躇われるのか、その原因と対策をお伝えします。

 

スポンサーリンク

着なくなった服なのに捨てられないのはなぜ?

着なくなった服

昔はよく着たんだけど…
最近この服着てないな…

そう思ってもなかなか捨てられず、けれどやっぱり着ない服。クローゼットに眠っていませんか?
服の好みが変わっただけならまだしも、サイズアウトしてもう着られなくなった服でも捨てられないのは何故なのか?まずはその原因を掘り下げていきましょう。

一生懸命働いて稼いだお金を捨てるようでもったいない

服として手にしたからには、代価としてお金を支払っています。服を捨てることは、一生懸命働いて稼いだお金を捨てるようでもったいないと感じてしまうのです。

しかし着ないままの服を持ち続け、管理し続けるためには時間も手間もコストもかかります。それこそもったいないと思いませんか?

 

人から貰ったものだから捨てるのは申し訳ない

着なくなった服

仮に自分で買っていなかったとしても、人からもらったものというのは捨てにくいと感じるものです。あなたに服を贈ってくれた人は、あなたに喜んで欲しいと思って贈ってくれたことでしょう。あなたもその気持ちがとても嬉しく感じられた。だからこそ着なくなった今でも捨てられないと感じているのです。

けれど、思い出してください。あなたに服を贈ってくれた人は、あなたに喜んで欲しいと思ったのです。見るたびに「もう着ないけどな…」とマイナスな気持ちになってほしくて贈ったわけではないのです。

 

捨てて後悔をしたくない

捨てるという行為は片付けと違い、後戻りができません。後でやっぱり残しておけばよかった!と思っても取り戻すことはできず、再度手にするためにはお金と手間がかかってしまいます。

人は一度物を所有すると「このまま持っていたい」という現状維持バイアスがかかります。たとえ仮に捨てたとしたら服選びに悩む時間も衣替えの度に憂鬱な気持ちを回避できるとわかっていても、今所有しているものを手放すことへのマイナスの気持ちが勝ってまうのです。

 

着なくなった服を手元に残すことのデメリット

  • 管理するための手間・時間・コストがかかる
  • 生活スペースが狭くなる
  • 着る服を探すのに時間がかかる
  • 見るたびに憂鬱な気持ちになる

着なくなった服でも手元にある以上は管理し続けなければなりません。着ないから洗濯もクリーニングも必要ないと思っても、収納場所が足りなくなれば新たな衣類収納ケースを買い足す必要も出てくるでしょう。

しかし、何よりも避けたいのは「見るたびに憂鬱な気持ちになる」こと。
クローゼットを開けるたびにストレスを感じるのはまだ序の口と言えるかもしれません。ストレスから衝動買いをして、またろくに着もしない服を買ってしまう…こうなると負のスパイラルです。

 

着なくなった服の処分方法7選

着なくなった服を持ち続けることへのデメリットがわかったところで、まだ着られる服を捨てることへの罪悪感はなかなか消えてくれませんよね。
そんなあなたに、罪悪感を少なくしつつ、自分にも、そしてこの世界の誰かにとっても「良かった」と感じられる服の処分方法をお伝えします。

フリマアプリに出品して売る

フリマアプリ

こんな人におすすめ
  • 量は少なめ
  • 服の状態は良い
  • 手間をかけるのは苦でない
  • 「せどり」などの副業に興味がある

状態がよく、品数も少ないのであればフリマアプリへの出品がおすすめです。
例えばバーゲンで一目惚れして購入したものの、袖を通したのは1、2度だけ。そんな服は高額で売却できる可能性があります。

  • 業者を介さない個人間の売買のため最も高く売却できる
  • お金のやり取りはすべてメルカリやラクマを介して行われるため、個人の銀行口座などを教える必要はない
  • 匿名配送を利用すれば住所を知られることもない

名のあるブランドの服でなければ売れないと思っている方も多いですが、意外にもメルカリで一番多く売買されている洋服ブランドは「ユニクロ」で、売れ筋はノーブランドです。特にサイズアウトがすぐにやってくる子供服は需要が高いです。

売れたときには手数料として商品売却代金の6%~10%が売り上げから差し引かれますが、出品するだけなら一切お金はかからないのも魅力的ですね。

着なくなった服の処分方法として1番におすすめしたいフリマアプリでの売却ですが、残念ながらデメリットもあります。

  • 出品に際し写真や商品の紹介文を用意する必要がある
  • 梱包から発送までの手間がかかる
  • 商品売却時には手数料がかかる
  • 売れるまで手元に商品を残しておかなければならない

出品から梱包、発送まではそれなりに手間と時間がかかります。フリマアプリを購入では利用したことがあっても、出品はしたことがないという方の最たる理由はこれでしょう。

しかし、ただ面倒だからと避けるのはもったいない!
販売側である「売り方」を知ると、購入者としても「こういう売り方をしているということは、こういう意図があるのだな」と理解することができ、衝動買いなど買い物の失敗を少なくすることができるようになります。

デメリットの中で最もネックなのは、売れるまで手元に商品を残しておかなければならないということ。気にかけていなければならないものがずっとある状態は、精神的にも決して好ましい状態とは言えません。

「いつまでに売れなかったら〇〇する」など、あらかじめ期限を決めて出品することをおすすめします。

 

フリーマーケットに出店して売る

フリーマーケット

こんな人におすすめ
  • 量は多め
  • 服の状態は悪くない
  • 服以外にも要らなくなったものがある

着なくなった服をフリーマーケットに出店して売ることは、利益を得ると同時にお客様である来場者と直接顔を合わせ、言葉を交わすコミュニケーションを楽しむこともできます。

  • 服以外の要らないものも一緒に売ることができる
  • 販売スキル・トークスキルが身につく
  • 子供と一緒に参加すれば物とお金を大切にする教育ができる

お子さんがいる方は、ぜひ一度フリーマーケットに販売者として出店する経験をして欲しいです。

生きていくうえでお金は必ず必要なものであり、何も買わずに生きていくこともできません。フリーマーケットでは、物とお金のやりとりという商売の基本を身をもって体験できる数少ない場です。
また、自分にとっては不要なものが他の誰かにとっては価値のあるものだということが学べるため、物を大切に扱う姿勢が身につくようにもなります。

「百聞は一見に如かず」
物の大切さ・商売の本質を理解するのに体験に勝る教育はありません。

  • 時間と場所に制約がある
  • 販売したい商品を自分で搬入出する必要がある

一方フリーマーケットを利用して売るデメリットは、時間と場所に制約があることです。

フリーマーケットは基本的に週末や祝日に公園や広場、神社などの人の集まるところで行われています。決まった日に決まった場所に行く必要があるため、その日・その時間・その場所に行けるよう自分の都合を調整する必要があります。
また実際にものを見て・手に取っての売買となるため、会場に販売したいものを持っていく必要がありますし、売れなければ持って帰らなければならないのもデメリットです。

フリーマーケットを利用して売る場合には、お金や売買の基本を学びコミュニケーション能力を培う場で、利益を求める場ではないと思っておくとギャップは少ないでしょう。

毎週末全国のあちらこちらで行われているフリーマーケット。まずはどんな雰囲気か知ってみたいという場合には、フリマガイドを見てみましょう。いつ・どこでフリーマーケットが行われているのか、地域別・開催日別に検索できます。

参考フリマガイド

リサイクルショップに買い取ってもらう

着なくなった服

こんな人におすすめ
  • 量は少なめ~多め
  • ブランド服が多い
  • 手間はかけたくないけど少しでもお金になったら嬉しい

リサイクルショップへの売却は3つの方法があります。

  • 店頭買取
  • 出張買取
  • 宅配買取

それぞれの特徴を押さえておきましょう。

 

店頭買取は直接服をお店に持ち込んで、その場で買い取り金額を受け取る方法。どうしてその買取価格になったのか、査定のポイントを直接聞けるメリットがあります。
一方、買取を行っている店舗に持っていく手間と労力がかかるのはデメリットです。

出張買取は買取業者に自宅に来てもらい、自宅で査定から買い取り代金の受け取りまでを行う方法。店舗に持ち込む手間と労力が要りませんので、引っ越しなどで大量に処分したい場合にはおすすめです。
しかし他人を家に上げることになるため、抵抗感を覚える人もいるでしょう。無理な交渉を迫られるなどトラブルも考えられるため、事前に利用した人の口コミなどをしっかり確認した上で申し込みましょう。

宅配買取は買取を希望する服を梱包し、買取業者に発送するだけです。業者によっては梱包資材をまとめた宅配キットを無料で送ってくれるところもあり、時間の節約をしたい忙しい人にもおすすめの方法です。
査定から買取額の振込まで1週間程度時間がかかる場合もあります。事前にどの程度時間がかかるのか確認しておくとよいでしょう。

  • 手間と時間をかけずに即現金化できる
  • 一度に大量に処分できる
  • 状態の悪い服は買い取ってもらえない可能性がある
  • 業者への手数料が発生する分個人間やり取りより安価になる

手間と時間がかからないと言っても全くの0(ゼロ)ではありません。また高価買取をうたっていても、業者への手数料が発生する分どうしても個人間取引よりは安価での売却となってしまいます。
着なくなって処分する服とはいえ、1円でも高く売却できた方が嬉しいですよね。

買取価格は1kgあたり〇円といった重量査定のところもあれば、1点ずつ査定してくれる業者もあります。特にブランド服を売却する場合には、1点ずつ査定してくれる買取業者を選びましょう。

じゅん
じゅん

おすすめは手間と時間を最大限節約できる宅配買取。中でも、高く買い取ってくれると定評のあるおすすめ宅配買取業者をご紹介しておきますね

KLD商品に対する専門知識とブランドに対する愛情を持ったスタッフが得意分野を担当することで、1つずつ丁寧に査定をしてくれるのが特徴。また買取にあたっても3つの方法があり、より自分の希望に沿った売却ができるのが魅力です。

  • 送るだけ!オンライン買取
  • より高く売れる!委託販売
  • 金額がすぐわかるかんたんLINE査定

気になる査定代金も最短で当日、遅くても2営業日以内の振込となっています。

 

キガエルメンズブランドに特化した服の買取業者。使い古しの汚れやキズ、ゆがみがあっても買取OKなのは、自社でクリーニング・メンテナンスができて販売コストをとことん抑えることができているためです。

申し込み後2日以内に着払い伝票の入った宅配申込セットを送ってきてくれるので、着なくなった服を段ボールに詰めて送ればやること完了。査定結果に納得できれば3営業日以内に指定口座に入金があります。
万が一査定金額に納得できない場合でも、返送送料は無料なので安心して申し込めますよ。

家族や友人、近所の人にあげる

着なくなった服

こんな人におすすめ
  • 服の状態は悪くない
  • あげられる家族や友人、知人がいる

趣味が変わって着なくなった服、サイズアウトしてしまった服を代わりに着てくれそうな方が身近にいるのであればプレゼントしてみましょう。特に子供服はすぐにサイズアウトしてしまう上、よく汚すのであればあるだけ助かるという方も多いです。

あげる相手に喜んでもらえる場合がある

一方で、貰ったものの趣味が合わなかった場合など、処分方法に困るというミスマッチも生じやすいのが顔見知りへの譲渡。

あげる相手が迷惑に感じる場合もある

「着なかったら捨てても売ってもいいからね」と一言添えて渡すと、双方ストレスなくやりとりができるでしょう。

 

店舗の回収サービスを利用する

着なくなった服

こんな人におすすめ
  • 個人間売買も買取業者に出すのも面倒
  • 条件に該当する衣類を持っている
  • 新しい服を買うときにちょっと得したい

ファストファッションブランドを中心に、不要となった衣類を回収してリサイクルやリユースを行っているブランドが増えています。回収された服はニーズに合わせて世界中の必要とする人に届けられたり、新しい生地や繊維・製品にリサイクルされて新たな商品として販売されたりします。

  • 服の状態を気にしなくていい
  • 購入時に使える割引クーポンなどをもらえる場合がある
  • 環境にやさしい

個人としてSDGsに参加できるのはもちろん、割引クーポンがもらえたり、店舗の独自ポイントがもらえたりと特典がある場合も。回収品目も自店舗販売品のみならず、幅広く行っている場合もありますので要チェックです。

常設で衣類回収ボックスのあるお店
  • ユニクロ
  • GU(ジーユー)
  • H&M(エイチアンドエム)
  • 無印良品
  • ZARA(ザラ)
  • URBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)
  • パタゴニア
  • スノーピーク
  • GOLDWIN(ゴールドウィン)
  • 洋服の青山
  • オンワード樫山
  • アルペングループ

店舗ごと対象となる商品や回収方法がことなりますので、回収された衣類の利用方法と共にざっくりご紹介していきます。

ユニクロ

難民キャンプや被災地への緊急災害支援などのリユースまたは燃料やリサイクル素材として利用
回収品目ユニクロ・GUで購入した商品のみ対象。
回収方法店舗設置のリサイクルボックスへ投入
特典期間によっては割引クーポンがもらえる限定キャンペーンを行っている場合もある
参照リンクRE.UNIQLO

GU(ジーユー)

難民キャンプや被災地への緊急災害支援などのリユースまたは燃料やリサイクル素材として利用
回収品目ユニクロ・GUで購入した商品のみ対象。
回収方法店舗設置のリサイクルボックスへ投入
特典専用アプリでQRコードを読み取るとGUで利用可能なマイルがもらえる
参照リンクGUサステナビリティ

H&M(エイチアンドエム)

リサイクル事業に使用され、過剰金は研究機関や社会活動に寄付
回収品目ブランド問わずレザー以外の全衣類が対象
回収方法店舗設置のリサイクルボックスへ投入
特典古着を入れた袋1つにつき3,000円以上の買い物で使える500円割引クーポンを1人1日最大2枚までもらえる。さらにH&Mメンバー限定のポイントももらえる
参照リンクH&Mサステナビリティ

無印良品

リユース・再商品化、バイオエタノールや原料化
回収品目靴下と下着をのぞく無印良品の繊維製品全般
回収方法スタッフに声をかける
特典1日1回MUJI passport1,000マイル付与
参照リンク無印良品「BRING」

ZARA(ザラ)

世界中の非営利団体に運ばれ、必要とする人へ寄付や別製品としての再販売、リサイクルなど
回収品目メーカー問わず全ての繊維製品
回収方法店舗設置のコンテナに持ち込み
特典なし
参照リンクZARA「衣類回収プログラム」

ARBUN RESEARCH(アーバンリサーチ)

新たな製品の原材料に再生
回収品目ダウン率50%以上の羽毛製品、GreenDownProjectのダウン製品、アーバンリサーチの服
回収方法店舗設置の回収ボックスに持ち込み
特典なし
参照リンクアーバンリサーチ「不要な自社衣類品の回収を開始」

パタゴニア

ユリース、繊維や生地へのリサイクル
回収品目全自社製品
回収方法店舗設置の回収ボックスに持ち込み、またはパタゴニア流通センターへの送付
特典なし
参照リンクパタゴニア製品のリサイクル方法

スノーピーク

糸や繊維にし、再製品化
回収品目靴・鞄以外の布製品、繊維製品
回収方法直営店のレジに持ち込み
特典数量限定ステッカープレゼント
参照リンク「思い出の詰まったテントや洋服に、新たな命を吹き込む。」

GOLDWIN(ゴールドウィン)

寄付やリユース。原料化しケミカルリサイクル
回収品目ブランド問わず全ての衣類(下着、帽子、手袋、バッグ、靴は不可)
回収方法店舗に持ち込み
特典5,000円以上の買い物で使える500円割引クーポンがもらえる
参照リンクGREEN IS GOOD

洋服の青山

リユース、自動車の断熱材や荷物の緩衝材、防災用毛布などにリサイクル
回収品目ブランド問わず全てのスーツやワイシャツ、小物、学生服
回収方法店舗に持ち込み
特典その場で使える10%割引クーポンをもらえる
参照リンク下取りdeエコロジー

オンワード樫山

リサイクル毛布や軍手を生産し、世界中の被災地支援に活用
回収品目自社衣料製品
回収方法店舗に持ち込み(1回に10点まで)
特典1点につきオンワードグリーンポイント500ポイント付与
参照リンクOnward Green Campaign

アルペングループ

リユース、新たな素材や衣類に再生
回収品目ブランド問わず全ての衣類(下着、帽子、手袋、バッグ、靴は不可)
回収方法店舗に持ち込み回収ボックスに投入orスタッフに渡す
特典なし
参照リンクAlpen GREEN PROJECT

 

自社製品に限らず幅広く衣料品を回収し、リユース・リサイクルをしているのは下記3社です。

  • ZARA(ザラ)
  • GOLDWIN(ゴールドウィン)
  • アルペングループ
じゅん
じゅん

環境負荷を少しでも軽減するため、循環式社会への取り組みに参加したいですね

 

とはいえ、中には

近くに持ち込み可能な店舗はないのよね…

  • 回収店舗が近くにない場合がある
  • 店舗に持ち込む手間・労力がかかる

そんなお悩みをお持ちのの方もいらっしゃるでしょう。あるいは

一度袖を通した服が誰かの手に渡るのは抵抗がある…

そんな方もいらっしゃるでしょう。

ここからは、着るには躊躇われる、そんな服でもまだまだ活用できる方法をご紹介したいと思います。

ウエスとして掃除に活用

着なくなった服

こんな人におすすめ
  • 量は少なめ~多め
  • 服の状態は悪い

着古してヨレヨレ、伸び伸びになってしまったTシャツや穴の開いてしまったストキング。そんな衣類は小さく切ってストックしておくと、キッチンやちょっとしたところを拭く雑巾として役立ちます。

  • 着なくなった服を捨てる罪悪感が軽減できる
  • 新たに掃除グッズを購入する費用を節約できる

天然素材の衣類は、雑巾同様にキッチンの油汚れやトイレ掃除、水回りの掃除に

アクリル素材のセーターなら適当な大きさに切ればアクリルタワシの代用品になります。もちろん素材は同じなので、アクリルタワシのようにしっかりと汚れを吸着してくれます。

フリース素材の静電気の起こりやすさは、着るときはデメリットですが、掃除グッズと考えるとメリットに置き換わります。床や照明器具の上に溜まったチリやほこり、テレビやパソコンの画面などを拭けばサッとキレイにすることができます。

掃除した後は洗わずにそのまま捨ててしまうことができるので、節水にもなる超優秀掃除グッズに早変わり。専用の掃除グッズなんてなくても、家じゅうキレイにすることができちゃいます。

  • 保管場所が必要になる
  • 使い勝手のいい大きさに切るなど多少の手間がかかる

一方で、使い勝手の良い大きさに切ったウエスの保管場所が必要になるなど、別の管理コストが発生するのはデメリットです。箱1つ分以上は別の処分方法を考えるなど、あらかじめ上限を決めておくとよいでしょう。

 

資源ごみに出す

着なくなった服

こんな人におすすめ
  • 量は多め
  • 服の状態は悪い

着なくなった服の最終処分方法は「資源ごみ」として自治体のごみ回収日に廃棄することです。可燃ごみとして廃棄してしまうと焼却処分されてしまいますが、資源ごみとして廃棄するとリユースやリサイクルして再生利用されます。

  • 無料で引き取ってもらえる
  • 一気に大量に処分できる
  • 回収日に制限がある
  • 汚れ・濡れは回収不可

 

まとめ

購入したすべての服がボロボロになるまで何度も何度も着て、もう本当に着るのを躊躇われるレベルまで着古せれば捨てることへの罪悪感は生まれないでしょう。しかし体形や好みの変化でまだ着られるのに着なくなってしまう服はどうしても出てしまうものです。

それでも必要としてくれる誰かの手に渡り着てもらえたら。あるいは繊維として再生され、また新たな製品として生まれ変わってもらえたら。
捨てることへの罪悪感はグンと軽くなり、スッキリしたクローゼットにあなた自身も明るく前向きな気持ちになれることでしょう。

一度スッキリ処分すると、新たに服を購入するときもじっくり考えるようになり、無駄な支出を減らすことにも繋がります。

じゅん
じゅん

着なくなった服は正しく処分して、笑顔で過ごせる時間を増やしていきましょう!!

コメント