ファンを増やすセルフブランディング~失敗しない!フォローしたくなる肩書きの決め方

スポンサーリンク

twitterやInstagram、noteやブログなど個人でも情報発信ができる多くのプラットフォームができ、やっている方・やろうと思っている方も多いでしょう。
せっかくだから1人でも多くの人に見てほしい!!
そう思うのは自然な心理だと思います。

そして、あわよくば稼ぎたい!!

そう思っているのなら、セルフブランディングが重要。

そこで今回はファンを増やすセルフブランディング~フォローしたくなる肩書きの決め方をお伝えしたいと思います。

  • なぜセルフブランディングが必要なのか?
  • 肩書きはセルフブランディングの極みといえる理由
  • 肩書きを決めるときのポイントは?
  • どうやって考えればいい?

こんな順番で説明していきますね。

 

スポンサーリンク

セルフブランディングとは

 

ファン=フォロワーを増やすためには、セルフブランディングが重要だとお話しました。
では、セルフブランディングとはそもそも何なのか?
1つずつ詳しく読み解いていきましょう。

セルフブランディングとは認知度獲得に向けた自己ブランド化

まずはセルフブランディングとは何なのか、wikipediaによると

企業や組織に所属しない「個人」が、自らをメディア化し、自らの力でプロモーションすること。

参考wikipedia

とあります。

ちょっとイメージしにくいと思ったら、単語に直して考えてみましょう。

 

セルフブランディングは、「セルフ」と「ブランディング」の2つの言葉がかけ合わさっている言葉です。

セルフ=自分自身で

こちらはわかりやすいですね。
ラーメン食べに行ったときとか、ピッチャーがドンとテーブルに置いてあって「お冷はセルフサービスでお願いします」なんて書かれていたりすると

自分でやれってことだなと思いますから。

 

続いて「ブランディング

こちらは少しわかりにくいと思うので、セルフじゃないブランドに置き換えてみるとイメージしやすいです。

  • ルイ・ヴィトン
  • シャネル
  • エルメス
  • ロレックス

どれも言わずとしれた高級有名ブランドですね。ブランドものに興味がない私でも名前くらいは知ってるし、なんとなく高級なイメージがあるブランド名です。

このイメージこそがブランド効果

別にブランドといっても高級である必要性などどこにもありません。

牛丼と言ったら吉野家やすき家、ファミレスと言ったらガストやサイゼリヤが思い浮かぶように、○○だったら☓☓とイメージがわく。

 

売り込みたい側と受け取り手が共通の意識を持ち価値がついていくことをブランド化といい、そのための活動をブランディングと言います。

 

つまりまとめると、セルフブランディングとは、自分の売り込みポイントを受け取り手に正しく伝えていく活動となります。

セルフブランディングは痛い?

セルフブランディングの重要性に気づいたところで「セルフブランディング」とインターネットで検索すると、続けて「痛い」というワードが出てきます(笑)

あ、セルフブランディングって痛いんだ…
嫌われるのは嫌だし、やっぱり辞めようかな

そう思ってしまっては、変わることなどできません。

 

現状を変えたい!自分の力で稼ぎたいんだ!!

と思っている方は、どうか読み進めてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

痛い・痛くないっていうのはあくまで個人の感覚なので一概には言えないのですが、痛いと思われる要因は2つあると考えられます。

その2つというのは

  • 何頑張っちゃってるの?という斜に構えた人の感性
  • 売り込みたい側と受け取り手の認識の差

1つずつ詳しく説明しますね。

頑張ることはみっともない・かっこ悪いと思う人の感性がうむ「痛い」

ファンを増やしたい・フォロワーを増やしたいというエネルギーは、前向きなエネルギーか。後ろ向きなエネルギーなのか。
私は絶対に前者、前向きなエネルギーだと私は考えています。

でもこの前向きな気持ちっていうのが、人にとってはうっとおしいものだったりするんですね。

小学生も高学年・中学生くらいになると、頑張っている人を馬鹿にするような風潮、ありませんでしたか?
授業の発表、体育祭、文化祭、掃除……

真面目にやろうものなら
「何頑張っちゃってんの?」
「点数稼ぎかよ」
「学校かったるい」

頑張ること、真面目にやることの楽しさを知らないまま大人になってしまうと

「それやってなんのメリットがあるの?」
「そんなことでうまく行ったら人生苦労しないよ」
「仕事行きたくない、面倒くさい」

そう言って、現状に不満を持ちながらも変わることを放棄した人間になってしまいます。

 

スポンサーリンク

 

斜に構えていれば楽です
前を向いていると正面から吹き付ける風を身体全部で受け止めなきゃいけないけれど、斜めに構えていれば風があたる面積が少ない分だけ立っているのも楽でしょう。

 

けれど、それでは前に進むことはできません。
前に進みたい、変わりたいと思うのならば、前を向かなければいけません。
なので、この手の「痛い」は気にしなくていいです。っていうか、気にしちゃダメです。

 

でもそれじゃあ一人で踏ん張らなきゃいけないじゃん…絶対シンドイよ

そんな心配する必要はありません!

類は友を呼ぶ。
SNSを通じて世界中の人と繋がれる時代ですよ!

頑張っている人の周りには頑張ってる人が集まる。
頑張っている人があふれるTLを見ていると、私も頑張ろうって元気をたくさんもらえるから。

それでも不安?

じゅん
じゅん

それなら私にリプください!全力で応援に行くよ!!

 

斜に構えていれば、たしかに前から当たる風を正面から受けることは有りません。頑張ったのにダメだった…と傷つくこともありません。傷つくリスクは減るでしょう。

しかし、斜めに立っていたとしても、風が全く当たらなくなるようにはなりません。
どんな生き方をしていても、失敗することはあるし、批判を浴びることだってある

 

それならやりたいことを全力で頑張って、失敗したら修正すればいい。そう思うのは私だけでしょうか?

現状に対する不満を口にしながらぐだぐだと人にケチばかりつける人間と、現状を打破したいと頑張る人間。あなたはどちらになりたいですか?

 

 

売り込みたい側と受け取り手の認識の差によるセルフブランディングの痛さ

嘲笑

 

頑張ることをみっともない・かっこ悪いと考える人の感性は気にする必要なし!と断言しましたが、こちらは気にしたい―…いえ、気にしなければならない視線です。

先程ブランディングとは売り込みたい側と受け取り手が共通の意識を持ち価値がついていくことをブランド化といい、そのための活動のことと解説しました。

ここで一番大切なのは、共通の意識を持つという点です。

 

極端な例を挙げましょう。

 

「爆誕インフルエンサー」という肩書きなのに、twitter歴3年超のフォロワー2桁のアカウント
「年収8桁over」という肩書なのに、アップされるのは古ぼけた家で毎日カップラーメンをすする写真
いっそのことそんなアカウントがあったら見てみたいわ!レベルの例を挙げてみましたが(笑)
要は肩書から受けるイメージと実際の活動に差があるということです。

ここで重要なのは、あくまで受け取り手のイメージとの差があるという点です。

 

twitter歴3年のフォロワー2桁のアカウントがインフルエンサーを名乗っても事実で無いのは明らかですが、年収8桁overの古ぼけた家で毎日カップラーメンをすする人はいる…かもしれません。

 

けれど年収8桁、つまり1000万を超えている人なんて全国民の4%くらいしかいません。

私自身年収8桁もないんでそんな方の生活なんて想像できないですが(笑)

  • 高級タワマンに住んでる
  • いいもの食べてる
  • 持ってる服やバックはブランド品ばかり

実際のところは知りませんよ?手元にあるお金を何に使うのか、そもそも使いたいのかは人それぞれですから。

 

けれど私を含めた大多数96%の人が持つ共通イメージとしては
自分よりいい暮らしをしているだろう

これが受け取り手のイメージです。

 

この受け取り手のイメージと実際の発信が異なると、

  • 嘘くさい
  • 怪しい
  • 痛々しい

こんな印象を受け取り手に対して生むことになります。

 

嘘っぽい。怪しい。
あなたはこんな人のフォローをしたいと思いますか?思いませんよね。

売り込みたい側と受け取り手の認識の差によるセルフブランディングの痛さは、ファンを増やすどころか減らす行為となります。注意しましょう。

 

肩書きがセルフブランディングの極みといえる理由

道端ですれ違った人に、突然

じゅん
じゅん

はじめまして!じゅんです!よろしくおねがいします!!

そう言われたとき、あなたはどう思いますか?

「あ、はい…。」

そう答えてくれたあなたはきっと優しい人。ちょっと警戒するのが普通の人の反応だと思います。

 

スポンサーリンク

 

では場を移してtwitterのリプで同じように言われたとしましょう。

道端で急に話しかけられるより警戒心は低くなるけれど、それでも

「こちらこそよろしくおねがいします!」

そう返す以上の返信はなかなかできません。

 

そもそも知らない人のことをフォローしようと思わない

TwitterやInstagramで誰かをフォローするとき、あなたはどんな経緯でフォローをしますか?

  • 相手がフォローしてくれたから
  • 面白いツイートを見かけたから
  • いい写真をアップしていたから

プロフィールを見るのは、興味を持ってもらった次に起こるアクションです。

 

ちなみにアクションのハードルは次のように上がっていきます。

  1. いいね
  2. リツイート・引用リツイート
  3. プロフィール欄の閲覧
  4. フォロー

そう、ファン=フォロワーを増やすって、1番ハードルが高いアクションなんですね。

 

まずはTLに流れる段階で興味を持ってもらわなきゃいけない

興味を持ってもらえる良質なツイートをするのはもちろんだけど、「お、いいな」と思ったときの次のアクションをフォローまで引き上げなければならないのです。

そんなTLで表示されるのは次の3つ

  • 名前
  • アイコン
  • 本文
  • 写真や動画・リンクカード

 

これを目に止まりやすい順番に並び替えると、こうなります。

  1. 写真や動画・リンクカード
  2. アイコン
  3. 名前
  4. 本文

文字ばかりの流れの中に写真や動画が流れてくると目を引きますし、同じ理由でアイコンも目立ちます。

アイコンは覚えているのに名前は思い出せない…なんてフォロワーさん、1人2人いませんか?

 

つまり、理解するために読まなければいけない文字よりも、パッとイメージが伝わる写真やアイコンの方が目を引く。そして、本文よりも前に名前に目がいく

 

そんなことないと思うけど…

 

そう思われる方もいるかも知れません。しかしブログを書いているとき、板書をしていた学生の頃。
目立たせたい言葉はどう書いていましたか?

赤字にしたり、マーカーをひいたり、太字にしたりしましたよね。

 

twitterではブログのように本文を赤字にしたりマーカーを引く機能はありません。しかし、太字で表示されるものはあります

それが名前です。

 

太字で表示される名前は、自然と目がいくもの。
そこにあなたをアピールする一言が添えられてあったらどうでしょうか?

  • 時短ワーママブロガー
  • 朝活ビギナー
  • サラリーマン✖副業

それぞれどんな人なのかイメージが湧きますよね。

 

自分との共通点を見つければ親近感がわきますし、自分がやりたいと思っていることを既に実践されているとわかれば、何か有益な情報が得られそうだとフォローしたくなります

 

長々と説明しても誰も聞いてくれない

メンタリストのDaigoさんは、著書『好きをお金に変える心理学』で、このように提言されています。

アピールするときには、自分がやろうとしていることを、ひと言でいえるようにすることが大事です。
「超能力みたいなものでしょうか?」という問いに対して、
「それは違います。心理学や表情分析学といって表情筋の動きから相手の心理を読み取る学問、ほかには会話術など、そういったものを総合的に使って…」と、長々説明しても全然わかってもらえない。そこで、自分がやろうとしていることはなんなのかを考えた末、見つけたひと言が
「科学とロジックで超常現象を再現する。それがメンタリズムです」

これをtwitterやInstagramといったSNSに当てはめて考えてみると

メンタリストdaigo=肩書き+名前
科学とロジックで超常現象を再現する。それがメンタリズムです=プロフィール

となります。

 

個人的にはdaigoさんのことを全く知らない状況であれば

科学✖ロジック=超常現象のメンタリストdaigo

みたいな肩書きのほうが興味を惹かれるんですが…残念ながら文字数的に一言じゃなくなっちゃってるので断念します(汗)が、要は読み手の興味を惹き、自分をフォローしてもらう・自分のファンを増やすきっかけを生み出すのが肩書きなのだということです。

 

ちなみに『好きをお金に変える心理学』は副業をしようかな?とか今の仕事に不満があるといった方には、ぜひ一度読んでみてほしい本。

お金を稼ぐことへの価値観が変わります。

自分のことを一言で言い表す肩書きを考えるポイント

肩書きの必要性がわかったところで、早速実践してみましょう。

ポイントがいくつかあるのでお伝えしますね。

 

 

1つずつ詳しく説明しましょう。

1.とにかく思いつく限りの単語をすべて書き出す

自分はこんな人です、こんなことをやっています。
そんな言葉を、思いつく限りとにかく書き出します。

  • 自分はこんな人です、とアピールする
  • 私をフォローするとこんなメリットがあります、とアピールする

2つの視点で書き出していくと良いです。

 

このときのポイントは2つ。

  • 嘘をつかないこと
  • A4用紙に手書きで書くこと

嘘をつかない

セルフブランディングは痛い?でお話をさせていただきました。

売り込みたい側と受け取り手のイメージが異なると、セルフブランディングは途端に嘘くさくなる。怪しく、痛々しくなる。

ファンを増やす肩書きではなく、ファンを減らす肩書きとなってしまいます。

 

だから嘘はだめ。絶対

 

A4用紙に手書きで書くこと

最近手で文字を書いていますか?

パソコンやスマホの入力に慣れた方、あるいは音声入力に慣れた方なら、使い慣れたそちらを使ったほうが早いよ!と思われるかもしれません。私もそうです(笑)

 

しかし手書きで書くときにかかる時間こそが、脳に考える時間を与えることになるのです。

また、パソコンやスマホの入力では思考力を司る脳は活性しにくいこともわかっています。2003年4月に早稲田大学で開催された研究で東京書芸協会川原世雲氏の発表は、書くためのツール―ペンのメーカーであるZEBRAのホームページでも紹介されているほどです。

公式ZEBRA

 

つまり、手で書くことはアイデアを考えるのにピッタリなんですね。

 

スポンサーリンク

 

A4用紙を選ぶ理由は、大きさ的にちょうどいいから。また、手に入りやすいからです。
プリンターに入っているコピー用紙でも、子供の学校のお知らせプリントの裏でもいいです。

初めて書くときは大きくて書きにくい…と思うかもしれません。だだっ広いスペースが広がってると、それだけで心理的プレッシャーが大きくなってしまうんですよね。

そんなときは、最初は半分に折って書くと書きやすくなりますよ。

 

また、真っ白な紙が苦手…という方は、生成りっぽい色の紙や薄緑色の紙を使うと書きやすくなります。

 

それから大事なこと。書いた文字は消さない

あ、ちょっと違うかも…と思っても、そこから更に思考が広がるヒントになるので、消しちゃダメです。とにかく書く。これ大事です。

 

思いつく限り…って言っても、そんなに思いつかないわ

 

そんなときは、まだまだ頭が固いだけ。

連想ゲームの要領で、肩書きと考えず、とにかく書きなぐっていきましょう。

 

 

 

じゅん
じゅん

それももう限界?
そんなときは類語辞典を利用しましょう!

手書きのほうが脳を活性化していいよ!とは言いましたが、便利なものは活用しましょう(笑)

類語辞典は、思いついた単語を言い換えるとどんな単語になるのかを教えてくれる便利辞書。市販されている電子辞書で搭載している機種が少ないのが残念なのですが、この記事を見る環境があるのなら大丈夫。ネット上に類語辞典があります。

公式weblio類語辞典

 

例えば最近よく耳にするようになった「コンサルタント」という肩書き

これをweblio類語辞典で検索するとこのように表示されます。

 

アンダーラインの引いてある単語は、そこから更に類語を調べることができます。

気になった単語は覚えておくんじゃなくて、メモとして書き出す。とにかく書くOK?

 

 

2.法律違反にならないか確認する

やりたいこと・できること・自分の強みをアピールする肩書きにしましょうと言いました。が、それがやっていいことなのかはまた別の話です。

「悪いこととは知らなかった」では済まされない
場合によっては逮捕・裁判にかけられ、多額の賠償金や罰金の支払い義務が課せられたり、禁固刑になることだってあるのです。

最低限押さえておかなければならない2つのポイントを紹介しておきます。

業務独占資格に引っかからないか

世の中には、ある資格を有する者のみが行うことのできる業務独占資格というものがあります。

業務独占資格(ぎょうむどくせんしかく、occupational licensing)とは、ある業務に対して、ある資格を有する者のみが行うことができる旨の法令の定めがある場合における、その資格をいう。
業務独占資格は、安全や衛生の確保、取引の適正化などの実現のため、国などが一定の業務に従事するうえで必要とされる専門的知識、経験、技能などに関する基準を満たしていると判定した者について、当該業務への従事、法令で定める管理監督者への就任などを認めるものである。

参考wikipedia

この業務独占資格というものは

  • 無償業務独占資格
  • 有償業務独占資格
  • 行為独占資格

という3つの区分に分類され、中でも無償業務独占資格は報酬を受け取らない無償でのサービスをした場合でも罪になります。

 

たとえば…そうですね。これからの時代、副業をする人が増える。フリーランスをする人が増える→確定申告を必要な人が増えるだろうと予測し、節税をしたい人に向けての情報発信をするサイトを立ち上げたとします。
そして、節税アドバイザーという肩書きを名乗る。

ここまではOKですが、税に関する個別の相談は無償業務独占資格に該当します。

フォロワーさんから「○○したいけど、どうすれば節税になる?」と相談を受け、それに答えると、たとえそれが親切心から無償で答えたことだとしても罪になるので注意が必要です。

 

先程もリンクを貼ったwikipedia等で確認するのは大事ですが、いちいちチェックするのは面倒…とも思いますよね。そんなときは、考えるときは○○士・○○師という名前がつく人の仕事内容じゃないかをポイントに考えましょう。

○○士・〇〇師と肩書きがつく仕事は、業務独占資格に当てはまりやすいです。

 

じゅん
じゅん

業務ができる人を法律で保護してる。だから就職先に士業は安泰って言われてるのよね

 

商標登録されていないか

商標権とは、企業や個人が提供する商品やサービスを他社から模倣されることから守るための権利です。

商標権を持っていない第三者が勝手に使うと、商標権を持つ方の権利を侵害することになるので、10年以下の懲役もしくは1,000万以下の罰金が課せられます。どちらか一方だけというわけではなく、両方適用される場合もあるので、最大10年の懲役+1,000万円の罰金ということにもなり得ますので注意が必要です。

商標登録されているか否かは、ネットでも簡単に調べることができます。

公式J-PlatPat

 

例えば私のブログでメインテーマとしている「家計」
これに先程紹介した「コンサルタント」という肩書きを加えて検索をすると、こんな感じで1件の商標登録が確認できます。

登録されている商標は「家計コンサルタント」そのものではありませんでしたが、商標権は「同一または類似の商標を使用する者」に対してその権利が行使されます。

じゅん
じゅん

ちょっとでも危険かな…と思ったら辞めておくのが無難ね

 

3.同じ名前の人物がいないか

 

法律違反をしていないか確認できたら、続いて同じ名前で活動されている方がいないか確認しましょう。
これは難しく考えず、googleやtwitter等SNS検索をかけるだけで十分です。

自分のことを知ってもらうために肩書きを名乗るのに、既にその肩書きで知られている方がいては二番煎じ、三番煎じと思われるだけ。ただでさえいいと思うキーワードはみんな同じなんですから。

それこそ

  • コンサルタント
  • アドバイザー
  • コーチ

とか多いですよね。

 

いえ、何もそれが悪いとケチをつけているのではありませんよ!?

でも大事なのはオリジナリティ。

 

肩書きにオリジナリティを出す簡単な方法は、掛け算

アメリカの実業家であり、コピーライターでもあるジェームス・ウェブ・ヤングという方が、自著の中でこう語っています。

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。

スマートフォンという新しい文化を生み出し、代名詞とも呼べるようなiphoneでさえ

ipod✖携帯電話✖インターネット通信機器

という要素の掛け算からできています。

 

冒頭で紹介した肩書きも

  • 時短ワーママブロガー=時短で働く✖ママ✖ブロガー
  • 朝活ビギナー=朝活✖初心者

こんな感じの単語の掛け算でできています。

 

別の生き物に例えてみるのもおもしろい

目指す要素を得意な生物に置き換えてみるのも面白いです。

視野を広くもつことを提言したいのであれば、360度という全方向視野をもつうさぎを名前やアイコンに使ったり。逆にせかせかした人にもっとゆるくゆったり生きようよとアピールしたいなら、亀やナマケモノのアイコンを使ってみたり。

 

twitterで目に止まりやすい順番は

  1. 写真や動画・リンクカード
  2. アイコン
  3. 名前
  4. 本文

だとお伝えしました。

 

この2と3をドッキングさせることができるんですね。

ここまでできたら効果絶大。

 

じゅん
じゅん

ピッタリと当てはまるものが見つけられたら、それだけでドーパミンドバーッ!!って出ちゃいますよ

 

 

4.長くしすぎない・名前を入れて17文字以内におさめる

twitterで表示される名前の文字数は17文字です。

裏技的にPCでは50文字まで入力できるので、限界ギリギリまで自分のことをアピールしたい!!と思ってしまうところですが、思い出してください。

長々しい説明は誰も見ない。

 

twitterで表示される名前の文字数は17文字です。

つまり一生懸命考えたところで誰も見ないし、見えないのです。

 

誰も見ないものに労力割いても意味ないですからやめましょう。

どうしても長くなっちゃう…という場合は、意味が重なる言葉があれば削除
入れたい複数の言葉の意味を内包する言葉に置き換えられないかを考えましょう

 

このあたりの考え方は、文章の書き方の本になりますが『超箇条書き』という本が参考になります。

 

凝りすぎない。わかりやすい言葉を使う

なんかカッコいい言葉を使いたくなるんですよね。
英語とかイギリス語とかフランス語とか、なんかカッコいい。

エバンジェリストとかアソシエイトとかSVとか。よくわかんないけどなんか凄そう!って思いませんか?

エバンジェリスト=キリスト教における伝道者
アソシエイト=仲間や同僚、共同経営者
SV=スーパーバイザー=監督者や管理者

でもね、もう何回目になるかわからないけど大切なことだから、何度でも言うよ

売り込みたい側と受け取り手のイメージが異なると、セルフブランディングは途端に嘘くさくなる。怪しく、痛々しくなる。
ファンを増やす肩書きではなく、ファンを減らす肩書き

 

受け取り手が言葉を聞いた途端にパッとイメージが浮かぶような言葉が一番。
10人いたら最低でも6人。できれば10人いたら10人みんながわかるような言葉が望ましいです。

 

言葉のイメージと本当の意味が一致しているかも必ず確認しましょう。

有名なところでは「情けは人のためならず」

これは、人に対して情けをかけておけば、巡り巡って自分に良い報いが返ってくるというのが本来の意味です。つまり、人を助けることは自分にとってのメリットだと説いていることわざ。

ところが、現在では情けをかけることは、その人のためにならないという意味だと理解している人のほうが多くなっています。

 

自分の意図するところと受け取り手のイメージがズレてしまう原因になりかねませんので、このような言葉は避けたほうがよいでしょう。

 

ファンを増やすセルフブランディング~失敗しない!思わずフォローしたくなる肩書きの決め方まとめ。

今回はSNSの代表とも言えるユーザー数を持つtwitterを例にお話をさせていただく部分が多かったですが、類語辞典を使う点や短く簡潔に伝える技術は文章を書くときに非常に役立ちます。

個人で稼ぐためのきっかけづくりとしてはもちろんのこと、文章技術を上げるという意味でも肩書きを決めるのは非常にいい練習にもなることでしょう。

 

自分の売り込みポイントを受け取り手に正しく伝え、アピールする肩書きは

  1. 受け取り手とのイメージの共有を第一に
  2. 短く簡潔なオリジナリティあふれる一言で

 

楽しく考えていきましょう!

 

じゅん
じゅん

もしこの記事を参考に考えてくださった方がいらしたら、ぜひtwitterにリプくださいね!私が全力で応援しちゃう!!

 

コメント