2018年家計簿総括

スポンサーリンク

まずは基本スペックのおさらいを

  • ゆたさん:37歳→38歳 サービス業フルタイムワーカー
  • じゅん:33歳→34歳 事務職フルタイムワーカー
  • むぅ:中2→中3
  • まこ:小4→小5

 

という前提で、早速家計簿を見ていきましょー

スポンサーリンク

年次比較表

2018年収支グラフ

 

費目2017年実績2018年予算2018年実績前年比
給与収入4,452,0114,200,0004,691,822239,811
賞与940,263900,0001,038,14097,877
年調還付149,000140,000162,23213,232
楽天P付与88,64291,5072,865
児童手当240,000240,000240,0000
収入計 5,869,916 5,480,000 6,223,701 353,785
食費計 761,936 720,000 624,406 -137,530
水道代68,23070,00067,320-910
電気代178,344180,000192,50514,161
灯油4,10807,9103,802
スマホ2台47,56050,00058,77411,214
家のネット+電話60,24960,00063,6653,416
NHK13,99013,99013,9900
ライフライン 372,481 373,990 404,164 31,683
学費・学校外費405,797318,644318,644-87,153
子供こづかい38,10047,60047,6009,500
子供衣服費27,77850,00032,8185,040
子供臨時52,211100,000161,073108,862
子供費計 523,886 516,244 560,135 36,249
日用品201,532148,000158,427-43,105
829,565845,441870,26140,696
医療費316,571355,759370,96254,391
衣服費59,75360,00061,8982,145
夫婦こづかい144,000144,000144,0000
住宅費1,222,8521,217,3831,217,383-5,469
交際費等214,020260,000348,461134,441
ふるさと納税60,00060,00061,0001,000
支出計 4,706,596 4,700,817 4,821,097 114,501
差引 1,163,320 779,183 1,402,604 239,284

年次収支

早速項目別に詳しく見ていきましょー

収入

給与・賞与収入が前年比+¥294,727

ゆたさん給与が+¥209,272、賞与が前年比+¥85,455
部署異動で残業増えました。
一応夕飯を一緒に食べれる時間には帰って来てくれてるのでヨシとしましょ。

私は給与は+¥30,539、賞与は+¥12,422
ほとんど変わりない(笑)

楽天ポイント 前年比+¥2,865
クリックやアンケートなどに答えて稼いだ分はこづかいとして除き、お買い物とカード利用のポイントのみを収入として計上。
買い物は5のつく日のポイント+4倍や買いまわりmax+9倍を狙って、効率よく貯めています。

支出

スポンサーリンク

食費

食費

前年比-¥137,530

月にして-¥11,461というのは結構頑張ったと思う(*゚▽゚*)

これは米代・食材費・飲料費・調味料・菓子等で内訳を分けて予算を組んで目安をよりわかりやすくした成果かな。

ライフライン

ライフライン

水道代 前年比¥-910
ほぼ変化なし。
まこさんがお風呂の栓を閉め忘れて貯めてしまうことが少なくなった(´∀`)

電気代 前年比+¥14,161
これはむぅさんが部活を引退して酷暑の夏に家でエアコンを頻繁に使ったのと、単価が上がったのが原因かな。
節約よりも快適性を意識した結果なので仕方がないと思ってる。

灯油代 前年比+¥3,802
18L1800円くらいだから36L分かな?
これも電気代同様快適さを優先するのでまぁ仕方なし。

スマホ代 前年比+¥11,214
ゆたさんが部署異動で電話を頻繁に使うようになったので、データ高速+音声通話プランから通話代が5分以内無料になるおしゃべりプランに変更。

家のネット代 前年比+11,214
これは増えたというよりも前年の数字がおかしかったので(カード変えた時にリボ払いになってしまっていて、気づいたときに私のミスということでこづかいから負担した)今年のが正しい数字。

NHK 前年比±0
年払いで変わらず

 

子供費

子供

学費・学校外費 前年比-¥87,153
まこさんが児童クラブを辞めた分が-\92,500で大きい。
むぅさんのスマイルゼミは中3になって微増。

こづかい 前年比+¥5,040
学年が上がったのでそれぞれ4月からUP
我が家では学年×1日10円+端数調整なので、中2→中3は¥550/週→¥600/週。小4→小5で¥250/週→¥350円/週

衣服代 前年比+¥5,040

・むぅさんの修学旅行に合わせてワイシャツを、受験に備えて上靴も早めに追加購入。
・偏平足も酷いので、私が使ってる足指パッドを買ってあげた。
・まこさんはスキーキャンプ用にスノーブーツを購入。
・むぅさんの靴はほとんど履かないので買い替えなし。
・まこさんは劣化&サイズアウトで2即購入。
・2人とも傘なくして買い換えた(○`ε´○)

臨時費 前年比+¥108,862
むぅさん
・修学旅行¥12,290
・受験対策の夏期講習&ドリル¥54,762
・漢検受験¥2,500
まこさん
・スキーキャンプ¥9,066
・サマーキャンプ¥18,164
受験生ということでむぅさんがに結構なプラス要素。
ようやく最近受験生という自覚が出てきたので頑張って欲しい。
2人とも水泳が苦手なので、夏に市営プールで特訓しました(笑)

日用品費

日用品費

前年比 -¥43,105

ものすごく意識して節約とかしたワケじゃないけど、予算をかなり低く設定してみたことで、自然と自制できたみたい。
ポイントで購入した分ももちろん含まれています。

前年比+¥40,696

ガソリン代 +¥20,591
ガソリン価格は高騰が続きましたね。
如実に表れてますが、個人の力じゃどーしょーもない部分なので仕方ないです(´・_・`)

車検代 +21,000
2017/8に受けた車検費用71,610円を2019/7まで24ヶ月按分しているので、その分まるっと増。

医療費

前年比 ¥+54,391

保険代は変わらないので、全て医療関係で増えた分。
むぅさんがにきび治療で皮膚科に通うようになったけど、市の助成で自己負担は¥500/回なので主な要因ではなさそう。
すごく肌キレイになったので、もっと早く連れてってあげれば良かったなぁ。って。

私が慢性じんましんにかかってしまったので、その治療費が…¥47,639
あ、ほぼ要因コレですね(´Д`;)
いや、でも本当治ってくれるならいくらでも払う!っていう辛さだったので、なんか変だな?と思ったら早めに病院いくのがやっぱり正解ね。
慢性になっちゃうと、治るまで同期間以上かかるらしいので。

あとは、むぅさんが受験生なのでインフルエンザの予防接種代が3人で¥9,200
私は会社で受けさせてもらえるので¥0
今年は本当に猛威をふるってるので、受けておいてよかった(´∀`)

予防・健康補助ってことで、今年始めたアスミールの支払い\11,980もココに。
ちょっとお高いケド、笑顔が見られるなら良いのだ!

衣服費

前年比 +¥2,145

実際にかかったのは
・私\64,119
・ゆたさん¥21,898
私の予算不足分¥24,119はこづかいから捻出しました。
少ないこづかいからでも捻出できるのは、マクロミルinfoQで稼いだ副収入や、個人資金をFXやmaneoに投資して増やしているからです(`・ω・´)
けどさ、下着の上下2セットで約1万、スニーカーも1万ってかかるじゃん?
私服通勤だし、来年はもう少し予算増やしていいか相談してみよっと。

夫婦こづかい

前年比±0

それぞれ¥6,000/月で変わらず。
けど私が実際に使ってる額は、多分¥20,000/月はいってるんじゃないかな?
ちゃんと計算してないけど(笑)4月に岩手・仙台・東京に、11月には出雲に旅行に行ってるし。
衣服費同様マクロミルinfoQで副収入を稼いだり、個人資金をFXやmaneoで運用して増やしているからこそですね(´∀`*)

住宅費

前年比 -¥5,469

住宅ローンや町内会費、地震保険の支払額は変わらなかったので、固定資産税の差額が要因。
3年毎の評価見直しで少し下がりましたね(´∀`*)

交際費・レジャー費・臨時費

交際費 前年比+¥44,017
ゆたさん方のお祖母ちゃんが亡くなり、香典と花代で\35,400
他親戚の香典で\5,000
4月の岩手・仙台旅行のお土産代¥7,314は家計費から出してもらいました

臨時費 前年比+¥47,773
兼ねてから悩んでいたサウンドバー購入で¥26,025

かなり満足度が高かったので買って正解!

 

同じく布団乾燥機 ¥9,780

花粉で外に布団干せない時期だけじゃなく、周期的な雨で干せない梅雨と秋雨の時期大活躍!
ワーママで週2日しか布団干すチャンスがない家みたいな方には全力でオススメしたい。
冬にあっためて寝るようになったら寝付きが早くなったので、眠活にもオススメ。
あったら便利は本当に便利だったよっていう、2018年買ってよかったものランキング上位にランクインする一品(*´∀`)

 

ゆたさんスマホ代 ¥12,184

未使用品を楽天で購入。使用5ヶ月で落として画面割れ→UQで108円機種変しました。

 

じゅんスマホ代 ¥58,734

前回のsol26から2年経ってなかったんだけど、あまりに電池の減りが早いので交換。
楽天で未使用品のGalaxy S9を¥53,146で購入。
トータルでポイントが10倍(10%)還元だったかな?

 

セキュリティソフト更新5台3年分 ¥4,980
ネットバンク利用も多いので、ここはケチっちゃダメなとこ。
ウイルスバスターからESETに変更しました。

玄関鍵修理 ¥7,560
電子キーの電池を変えようと思ったら、間違って開けちゃいけないネジ開けちゃいました・゜・(ノД`)・゜・
注意書きはしっかり読みましょう、ですね。

 

イベント費 前年比+¥19,636
前年よりは多いけど、予算内。(前年が少なすぎた)

 

レジャー・外食費 前年比-¥7,697
むぅさんの部活が毎週末→受験勉強のため外出少なめ。
日本平動物園に行ったり、スーパー銭湯に行ったりしつつ、テレビの音がよくなったのでGEOでDVD借りて観たりしました。

ふるさと納税

前年比 +\1,000

今年も私\30,000、ゆたさん¥31,000でふるさと納税をしました。
メインは3年連続!寒河江町のはえぬき20kg\15,000
楽天で買いまわりポイント10倍+カード決済+4倍の日に買っています。

今年から¥10,000あたり13.3kgと前年の20kgより6.7kgも減ってしまったので、今回は3口。

前年同様¥10,000あたり20kgのこしひかりを返戻をしている茨城県境町に\10,000を寄付。

これだと目安の¥30,000を下回ってしまうので、¥6,000で泉佐野市のキリン淡麗極上350ml缶×24本を申込みました。

返礼品のお米は10kgあたり¥3,000で購入と仮定して食費から支出。
キリンの淡麗極上は私しか飲まないので、その分をこづかいから支出。
家計簿外の大型レジャー費積立にしました。

簿外収支

家計簿では計上していない特別な出入金。

スポンサーリンク

主なものだけ

むぅさん交通事故

自転車を運転していたところ、車と接触する事故に遭いました。

被害者なので通院費用は全額相手の保険会社が負担。

相手の車の損害金は、車の保険に付帯していた個人賠償責任保険で補償され、家計的実害はありませんでした。

代わりに通院見舞金ということで保険金が入金で\19,440

 

こーゆーことがあると、お金のこととかいいからもう本当事故とかやめてほしい!心臓によくない!って思います。

これを教訓に安全運転してほしいです。

 

台風罹災

9月の台風24号で隣接する家の屋根が飛んできて、ベランダが破損する被害に遭いました。

幸い火災保険の飛来物保障に入っていたので、見舞金と合わせて\243,540の入金。

修理費用は保険申請時の見積より減り\108,000

差額の返還は必要ないそう。

無事年明け前に補修工事できてよかった^^

maneo運用益

4月よりmaneoにて有余資金の一部を運用。

12月末現在¥800,000を投資中。

税引前分配¥33,169(税引後¥26,438)
源泉税は確定申告にて還付予定

イオン株主キャッシュバック

保有株数100株で3%還元

2017/9/1~2018/2/28利用分 ¥10,188
2018/3/1~2018/8/31利用分 ¥8,009

 

まとめ

通常の損益では¥1,402,604のプラス

特別損益は¥140,008のプラスで、2018年の家計は¥1,542,612のプラスになりました。

 

ライフプランニング表を見る限り、我が家が年間100万超の貯金をできるのは今年まで。

むぅさんが高校に上がる来年からは住宅ローン控除も児童手当も終わるので、3年間はトントン。
その後はまこさんの大学卒業まで、貯金の取り崩しが始まる予定です。

今年末までの資産残高は約1,247万

人生の3大出費と呼ばれる教育費を何とか新たな借り入れをせずまかなえそうで一安心(*´∇`*)

 

家計管理に不安のある方は、一度ライフプランニングをしてみることをオススメ。

かんたんな入力で人生のお金の大まかな動きがわかるDLシートを作ったので、是非ご活用していただけたら嬉しいです(*⌒▽⌒*)

ライフプランニング-top

 

資産残高に含まない大型レジャー費の積立も272,073円超貯まったので、むぅさんの受験が終わったら家族旅行に行きたいなヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ

その前にゆたさんと話し合いながら2019年の予算組をしなきゃね。

 

コメント