突然ですがコレ、何のグラフかわかりますか?
答えは、ライフプランニング表で作成した、ゆに家の総資産推移グラフです。
現在の貯蓄高は1240万ほどですが、なぜ何十年も先の資産額がわかるのか?
それは、ライフプランニング表を作っているからです。

ライフプランニング?…って何??
そんな方は、ぜひ下のチェックリストに当てはまるものがないか確認してください。








もしもチェックリストに1つでも当てはまるなら、それはライフプランニングを作ったほうがいいです!

でも難しいのは苦手
そんな方でも大丈夫!簡単に作れちゃうワークシートも用意しました(*゚▽゚*)
ちょっと長い記事ですが、実際に作るのにかかる時間は最短3分!
どうぞお付き合いくださいませ。
ライフプランニングとは
家計簿はつけてるよ~って方でもライフプランニングまでやったことあるよ~という方は少ないのではないでしょうか?
ライフプランニングというのは、
10年後、20年後……どんなライフイベントがあり、お金がどれくらい必要なのかをシュミレーションすることです。
保険会社の方が加入を勧める際に、家を建てようとするときにハウスメーカーの方が営業ツールとして作成してくれることもあります。
私もファイナンシャルプランナーの資格を取る際に勉強だけはしましたが、実際に自分の家庭に当てはめて考えたのは、家を建てることを検討し始めた時でした。

これから先、お金はいくらあっても足りないわ
家計簿をつけてみて、こんな不安を抱えてしまいませんでしたか?
逆に、こんな方はいないかな?

家計簿はつけてないけど、将来が不安だからお金はできるだけ貯金してる!
これはこれでとってもスバラシイ(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
ですが……今をちゃんと楽しめてますか?
私は貯金残高を増やすことが目的になって、お金を使うのが怖くなっていました。
ちゃんと毎日働いて稼いでいるから毎月一定のお金は入ってくるとわかっているのに、教育費も老後の生活費もあるんだからとにかく貯めなきゃ!そう思っていました。
けれど、ライフプランニングを組むとこの先いくら必要で、その必要資金が足りているのかがハッキリとわかるようになります。
そして、資金が足りているとわかれば余裕資金は運用して更なる余裕を作ったり、思い出作りに使ったり。
逆に足りないとわかれば節約への意識が強まりますし、借入や奨学金の検討もしやすくなります。
そんなメリットたくさんのライフプランニング、早速作ってみましょう!
ライフプランニング表作ってみる
いきなり作ろう!と言われても、何から手をつけていいか困っちゃいますよね。
というわけで、googleのスプレッドシートでテンプレートを作ってみました!
ゆにろぐ製ライフプランニング表ダウンロードの仕方
コチラからダウンロードできますのでポチッとしてみてください。
すると、このような画面が表示されますので
左上のファイルをクリック>コピーを作成を選択してください。
適当な名前をつけてOKをクリック
保存した名前でコピーが作成されます。
この保存したスプレッドシートを使ってライフプランニングをしていきます。
表の見方・使い方
まずはダウンロードしていただいた表の見方、使い方について説明していきますね。
ゆにろぐ製ライフプランニング表の構成
ライフプランニング表は5つのシートから構成されています。
- 利用規約
- 入力
- ライフプランニング表
- 資産グラフ
- 基礎データ
1つずつ解説していきます。
利用規約
テンプレートを使用する上での注意事項が記載してあります。
【要約】
- 万が一の不具合については保証しません
- 改善要望等はサイトから問い合わせかツイッターDMで
- 再配布・二次配布の禁止
- 作成したデータの公開許可はいらないけど、報告があったら大喜びで遊びに行きますヽ(*´∀`)ノ
入力
その名のとおり、表を作るための基礎となる基本的な情報を入力するシートです。
以後説明時には入力と表記
ライフプランニング表
入力に入力したデータを元に
- 4/1時点の年齢
- 1年度ごとの収支
- 年度末時点の現預金残高
- 年度末時点の総資産残高
などが計算されるシートです。必要により手を加える必要があります。
以後説明時にはプラン表と表記
資産グラフ
ライフ表で作成したデータを元に、資産残高をグラフで表示されます。
赤は現預金残高を、青は投資資産残高を表します。自動で表示されるので、このシートに手を加える必要はありません。
以後資産グラフと表記
基礎データ
入力で入力したデータを元にライフ表を作る基礎となるデータのシートです。各費目の年齢別平均値などが入力されています。
こちらも資産グラフ基本的に触る必要はありません。
色の意味
続いて各シートで使用されている色について説明します。

必ず入力する項目

当てはまる場合に入力する項目

実際の家計により数字を近づけたい場合に入力する項目

計算結果が表示されます

▼を押すと選択肢が表示されます。表示された選択肢から該当する項目を選んでください
表記について
1つのマスをセルと言いますが、これは行のアルファベットと列番号で表記します。
たとえば入力C2となっていた場合、入力シートのC行と2列目の交差するセルを指します。
基本的な表についての説明はここまでです。

では、早速入力していきましょう!
必須入力項目

表ではこの色です
入力C2:基準とする年度を西暦
半角数字で入力
入力C4:主生計者の名前
主生計者とは、世帯で一番収入の多い方のことを言います。ニックネームでOK
入力C5:主生計者の生まれた年
西暦を半角数字で入力
入力C5:主生計者の生まれた月
半角数字で入力
入力C7:主生計者の手取年収
半角数字で入力
社会保険や税金が引かれる前の額面ではなく、通帳に振り込まれた手取年収を入力。これは源泉徴収票や給料明細などを改めて探さなくても良いようにです。
税引き前の年収はわかるけど通帳の振込額はわからないという場合は、額面年収を1.2で割った数字を入れてください。
【例:年収400万の場合】入力C7:=4000000/1.2
入力C8:何歳までこの手取年収で働きたいか
半角数字で入力
プラン表B61:外食・レジャー費年額を半角数字で入力
プラン表B62:交際費年額を半角数字で入力
任意入力項目

表ではこの色です
携帯電話の契約
入力C9:▼をクリックして選択。
配偶者がいる場合
入力C12:配偶者の名前
入力C13:配偶者の生まれた年
西暦で半角数字で入力
入力C14:配偶者の生まれた月を半角数字で入力
半角数字で入力
入力C15:配偶者の手取年収
半角数字で入力
主生計者同様、社会保険や税金が引かれる前の額面ではなく、通帳に振り込まれた手取年収を入力。
税引き前の年収はわかるけど通帳の振込額はわからないという場合は、額面年収を1.2で割った数字を入れてください。
【例:年収300万の場合】入力C7:=3000000/1.2
入力C16:何歳までこの手取年収で働きたいか
半角数字で入力
子供がいる場合
入力C20,C30,C40:名前を入力
入力C21,C31,C32:生まれた年を半角数字で入力
子どもの年齢、主生計者の年収や世帯年収データ基に、下記の項目が計算されます。
- 学費・入学金(小学生~高校生)
- 習い事等学校外費(小学生~高校生)
- こづかい(小学生~高校生)
- 衣服費(0歳~22歳)
- 児童手当支給額(0歳~中3の3月末まで)
- 高校無償化による学費減額(高校3年間)
入力C27,C37,C47:月額を半角数字で入力
高校生までは平均値で自動計算されたこづかいの項目が計算されなくなります。仕送りが必要ない場合でも、こづかいを渡す場合は入力してください。
入力C28,C38,C48:▼をクリックして選択
該当の年齢~22歳まで、主生計者と同じ契約と仮定して計算がされます。
プラン表78行,93行,109行:学資保険年支払額を半角数字で入力
プラン表79行,94行,110行:学資保険受取額を半角数字で入力
預貯金がある場合
入力F2~F11:名称を入力
入力G2~G11:半角数字で入力
運用している資産がある場合
入力F15~F18:名称を入力
入力G15~G18:半角数字で入力
入力F20:想定年利回りを半角数字で入力
賃貸に住んでいる場合
入力K3:家賃月額支払額を半角数字で入力
入力K12:ライフラインの契約を▼をクリックして選択
入力K13:家のネット環境を▼をクリックして選択
持ち家に住んでいる場合
入力K4:▼をクリックして持ち家を選択
入力K5:建築年を半角数字で入力
入力K9:外壁の種類を▼をクリックして選択
入力K12:ライフラインの契約を▼をクリックして選択
入力K13:家のネット環境を▼をクリックして選択
プラン表B54行:固定資産税年額を半角数字で入力
プラン表B55行:町内会費年額を半角数字で入力
プラン表B56行:火災保険・地震保険の年額を半角数字で入力
住宅ローンがある場合
入力K6:月返済額を半角数字で入力
入力K7:返済期間(借入全期間)を半角数字で入力
住宅ローン控除を受けている場合
大型家具・家電を利用している場合
入力K16,K19,K22,K25,K28:購入金額を半角数字で入力
入力K17,K20,K23,K26,K29:購入年を半角数字で入力
入力K17,K20,K23,K26,K29:使用期間年数を半角数字で入力
平均寿命:冷蔵庫 10~15年
洗濯機 6~8年
ソファ 合成皮革3年、布製10年、本革20~30年
テレビ 10年
エアコン 10年
自家用車を利用している場合
プラン表35行:ローン支払年額or買替時一括支払い額を半角数字で入力
プラン表36行:年額ガソリン代を半角数字で入力
プラン表37行:年額保険代を半角数字で入力
プラン表38行:年額メンテナンス代を半角数字で入力
定期点検、オイル交換、洗車費用等
プラン表39行:車検代を半角数字で入力
新車購入後初回車検は3年後。以後2年毎
プラン表40行:タイヤ代を半角数字で入力
通常タイヤは4~5年、スタッドレスは3年が交換目安
生命保険・医療保険等に加入している場合
プラン表43行,44行:支払年額を半角数字で入力
夫婦こづかい制の場合
プラン表B59,B60:支払年額を半角数字で入力
追加投資・投資取り崩し
プラン表147行:追加投資を正数で、取り崩しはマイナスで半角数字入力

ここまでで基本的な設定は完了です!
ライフプランニング表の見方
年齢
各年度4/1時点の年齢が表示されます。
表は基準年から80年後まで計算されるようになっていますので、計算の必要ない場合には削除してください。
2017年の日本人の平均寿命
男性:81.09才
女性:87.26才
食費
17,173円/月×28才以下の世帯人数で計算
より実際の家計の数字に近づけたい場合は、プラン表B16:B20に年額を入力します。

ウチの食費…かかりすぎ!?
日用品費
主生計者+配偶者+28才以下の世帯人数で計算
1人世帯 | 4,000 |
2人世帯 | 6,000 |
3人世帯 | 8,000 |
4人世帯 | 8,500 |
5人世帯 | 10,000 |
参考2年間で350万貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ
ライフライン費
主生計者+配偶者+28才以下の世帯人数で計算。
電気代・ガス代
年額 | 電気代 | ガス代 | オール電化 |
---|---|---|---|
1人世帯 | 67,188 | 35,187 | 129,012 |
2人世帯 | 117,156 | 51,426 | 154,848 |
3人世帯 | 135,552 | 61,596 | 173,448 |
4人世帯 | 142,116 | 58,929 | 178,968 |
5人世帯 | 164,376 | 61,905 | 178,968 |
より実際の家計の数字に近づけたい場合は、プラン表26行に年額を入力します。
電力自由化により、乗り換えで今の契約よりも安くなる場合も。
無料で各社の料金プランが比較できるサービスもあるので、ぜひ一度見積もりを取ってみましょう。
水道代
月額表
1人世帯 | 2,175 |
2人世帯 | 4,210 |
3人世帯 | 5,480 |
4人世帯 | 6,070 |
5人世帯 | 6,740 |
参考 一括!
より実際の家計の数字に近づけたい場合は、プラン表28行に年額を入力します。
水道代は住んでいる地域ごとにかかる金額に大きな差があります。詳しくは別記事にまとめてありますので、そちらをご覧下さい。
ネット代
月額表
ポケットwifi | 3,800 |
戸建て光 | 6,000 |
戸建て電力系 | 5,000 |
戸建て光コラボ | 5,200 |
マンション光 | 4,500 |
マンション電力系 | 4,000 |
マンション光コラボ | 4,000 |
参考ネットサバイブル
携帯代
月額表
大手キャリアスマホ | 7,876 |
---|---|
格安simスマホ | 2,957 |
ガラケー | 3,071 |
参考ITmediaMOBILE『MMD研究所 2017年携帯電話の利用料金に関する調査
医療費
病院代
年齢別患者負担額を世帯主+配偶者分で計算
参考厚生労働省統計
衣服費
月3,918円を計上
教育費
子ども1人ずつにかかる教育費を計算します。
学費・学校外費
子どもの年齢、主生計者の年収や世帯年収データ基に、希望進路に応じた金額が計算されます。
こづかい
小学生~高校生まで年齢に応じたこづかいの平均額が計算されます。
仕送り
大学生の間、希望した仕送り額が計算されます。
携帯代
希望した年齢から主生計者と同じプランで計算されます。
衣服費
0歳~高校生まで年齢に応じた平均金額が計算されます。
※オムツ代もここに含まれます
児童手当
月額 | 1、2子 | 3子以降 |
---|---|---|
0~3歳未満 | 15,000 | 15,000 |
3歳~中学生 | 10,000 |
※主生計者の所得制限以上は5,000円
※所得制限は主生計者の手取年収×1.2で計算しています
高校学費補助
夫婦年収目安 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
250万以下 | 118,800 | 297,000 |
250万超 | 237,600 | |
350万超 | 178,200 | |
590万超 | 118,800 | |
910万超 | 0 | 0 |
※年収は手取年収×1.2で計算しています
住宅関係大型支出
よく住宅のチラシには「月々の家賃と比べてください!」と月々のローン返済額が記載されていますよね。
「こんなに安いの!?」
そう思われたことがある方、いらっしゃいませんか?
条件となっている返済条件が最安値を出せるものになっている
戸建て住宅にお住まいの場合、大規模なメンテナンスが定期的に必要となります。
住宅の形状、素材、坪数、天候条件など2つとして同じ家がないので一概に何年後にいくら必要とは明言できませんが、今回は30坪~40坪の家を目安に平均的なメンテンナンス周期・費用が反映されるようにしてみました。
ベランダ塗装
10年毎20万
防蟻施工
5年毎10万
外壁の種類別メンテナンス周期および費用
サイディング | 8年ごと | 1,000,000 |
モルタル・コンクリート | 10年ごと | 1,000,000 |
トタン・金属・ALC | 15年ごと | 1,000,000 |
タイル | 20年ごと | 500,000 |
金額が大きく、会社ごとの差も大きいです!必ず複数社見積もりを取りましょう。
こちらのサイトでは複数社の見積が一括で請求できるようです。便利なサービスなので、ぜひ利用してみましょう(*゚▽゚*)
ガス給湯器
ガス併用住宅の場合、10年毎150,000円を計上
エコキュート
オール電化住宅の場合、15年毎500,000円を計上
収入
入力で設定した現在の条件で働きたい年齢までは年収が、65歳以上では基礎データE2の基礎年金の満額支給額が入力されます。
- 子どもがX歳になったら働きたい
- 年収は増やしていく
- 退職金の予定がある
- 厚生年金の受給額で計算したい
などの場合は、当該金額を半角数字で入力し、訂正をしてください。

お疲れ様でした!
ここまでで調整は全て終了です。
早速資産グラフを見てみましょう!
資産グラフ
どんなグラフが出来上がりましたか?
赤のグラフと青のグラフが大きく乖離する場合
余裕資金があるかもしれません。
プラン表145行を確認してみましょう。
余裕資金があるようだったら、プラン表147行:新規投資額を入力(投資)して、資産を増やしましょう
赤のグラフが青に割り込んでしまう場合
現金残高がマイナスになってしまっています。
プラン表147行:新規投資額をマイナス(投資→現金)にしましょう
ライフプランニング表の活用の仕方
ライフプランニング表は、作って完成ではありません。
活用してこそ、初めて意味が有るモノになります。
具体的には…
家賃やスマホの契約を見直した場合の経済効果が見える
自分の支出と平均を比べることができる
大型出費に備えられる
主生計者・配偶者がなくなった場合の不足資金がわかるので、必要な保険保障額がわかる
余裕資金を運用した場合のお金の増え方が見える
などなど。ちょっと挙げ連ねたらキリがないほどにイロイロ見えてきますので、ぜひ各種契約やお金に対する意識を変えるきっかけにしてください。
生きている間に考え方や生き方も変わっていくので、全てが今予想した通りにはならないと思います。
けれど、お金に対して漠然とした不安を抱えているよりも、ずっと有意義に未来を想像できるようになります。
作ったばかりの表は平均値や現状の数字が入っていますが、どうぞ家計簿をつけて実測値を入れてみてください。より現実に近い数字が求められるようになりますよ。

色々シュミレーションをしてみてくださいね
最後に
重ねてのお願いになりますが、もしこのテンプレートを使って良かったよ!と思ってくださったら、ゆにろぐのURLへのリンクをお願いします。使用のご報告をいただけましたら、大喜びで遊びにお邪魔しますヽ(*´∀`)ノ
コメント